ポルトガルが好きなんです!

旅の備忘録、お出かけしたところ、お芝居やコンサート、美術館など書いています。

 

  2005年、団体ツアーで初めてポルトガルに行き、すべてに魅せられました。
垢抜けないところが私にぴったり。

 2011年、勇気を出して相棒とポルトガルに個人旅行。帰りはスペイン サンセバスチャン、パリ に寄りました。

 2016年5月29日~6月15日、三度目のポルトガル訪問。相棒のたっての願い~「石の村 モンサント」に行きました。
  
 2017年6月には リスボン祭り(聖アント二オ祭)に行ってきました。

帰って来て、すぐに、行きたくなる国ポルトガルです。

  2018年はポルトガルは小休止で2019年1月末にアルガルベのアーモンドの花霞を見に行こうと思っていたのですが・・・
やっぱり私はポルトガル病なんですね。我慢が出来ませんでした。
 11月に行き、思わぬアクシデントに遭遇。
その時の旅日記 「ポルトガルはいつも優しく迎えてくれる」を書いています。

 令和元年は9月に6度目のポルトガルに。ポルトの滞在し近郊の町を訪れ、うち2日は北部レグア
に。ドウロ川渓谷のブドウの収穫を見たかったのですが残念ながら2日前に終わっていました。

 これから何年生きられるか分りませんが、旅が出来る体力があるうちは出かけたいと思います。

 

            

崑劇、三味線コラボ 日台共同で新作劇を横浜能楽堂で観る

 62円のハガキでチケットプレゼントに応募して「花開く伝統~日台の名作と新作」~
中国の伝統芸能「
崑劇」と日本の舞踊、三味線音楽を組み合わせた新作劇「繍襦夢(しゅうじゅむ)」の公演にラッキーにも当選!行ってまいりました。


 場所は横浜能楽堂。台湾から日本まで観に来られたか方や華僑の方々が多く、中国語が
飛び交い、チャイナ服を着ている人も見かけました。


  何年か前、テレビで歌舞伎の坂東玉三郎さんが昆劇の「牡丹亭」を蘇州で公演されるまでのドキュメンタリー番組を見てえらく感動したことがあった。

シネマ歌舞伎特別篇坂東玉三郎・中国昆劇合同公演牡丹亭(ぼたんてい)



坂東玉三郎 董飛 俞玖林 崑曲牡丹亭 遊園驚夢 蘇州崑劇院


 中国の「京劇」は知ってはいたが「崑劇」は初めて。歴史は京劇よりも古く14世紀頃に江蘇省の昆山一帯で生まれ「唱(歌)・唸(せりふ)・倣(しぐさ)・打(立ち回り)」の4つの技芸からなる総合舞台芸術だとういう。京劇より優美な節回しが特徴。

北京オペラと呼ばれる京劇は伝統演劇としては意外に新しくて19世紀後半、清朝の首都
北京の好みを反映して生まれたものでそれ以前に絶大な人気を誇っていたのが南方の文人や貴族に愛された崑劇
であったとパンフに書いてありました。


 2001年 ユネスコの無形文化遺産に登録されていて、日本では歌舞伎や、能楽、人形浄瑠璃が同じく登録されている。私の好きなポルトガルのファドも登録されていると初めて知った次第。



   上演プログラムは 第一部~


   ●昆劇『繍襦記』より「打子」
   細かい手の動き、目の動き、声の出し方は私にとってとても新鮮なものでした。
   崑笛、司鼓、中胡、三弦、中阮といった伝統楽器を見るのも初めてでしたが
   その音はどこかで聴いていた中国的な音でした。


   ●日本舞踊 長唄 『汐汲』 藤間悦子
   歌舞伎舞踊のポピュラーな作品。風俗描写が主であるため役に伴う表現や技術が
   多彩であることから、日本舞踊の体の訓練や技の鍛錬のために日頃の稽古で習う
   大切な作品だということです。台湾側からの希望で選ばれた一曲のようです。
   三味線、笛、小太鼓、大鼓、太鼓、蔭囃子を至近距離で聴けるのは癒されます。
   


  


台日合作(台湾国光劇団・横浜能楽堂)『繍襦夢』制作発表イベント 台北駐日経済文化代表処台湾文化センター



「汐汲」を舞われた藤間恵都子さんには魅せられました。歌舞伎で女形の舞踊
と違い女性が大げさでない振り、表現力がとても自然で美しかったです。
海外公演、ほかのジャンルや海外ダンサーとのコラボなどなさって「にっぽんの芸能」などの邦楽番組にも多数出演されているようです。
彼女の指導する教室での踊りはこの中に入っています。↓↓↓


藤間恵都子の藤間流日本舞踊教室 横浜・高津


 第二部は崑劇の『繍襦記』を原型に、崑曲と舞踊、三味線を交え、さらに現代音楽と人形劇を加えて新たに創り上げた『繍襦夢』。80歳となった唐の時代の書生、鄭元和(温宇航)が河畔で自らの一生を振り返る。李亜仙(劉珈后)との初恋や科挙のため上京を急いだことなどを振り返り、夢か現実かもわからない中で、切ない気持ちと美しい思い出が交錯する。
 『繍襦夢』には崑曲以外に、日本の伝統的な長唄、及び常盤津文字兵衛氏の三味線が加わります。文字兵衛は三味線と唄、中国の伝統楽器の昆笛(クンティー)、笙(しょう)、司鼓(スク)など約十種類のパートを作、編曲し「音階の違いの調整に苦労したが、日台コラボの音楽パートが変幻自在に交錯する重厚な構成となった」と言っておられます。
 異文化交流ということになりますが。演者の指先の繊細な動きなど両者の共通するところがあるように思いました。それから日本舞踊が加わっても良かったのでは?と、ど素人の感想です。(えらそうにすみません、)


 とてもいいのもを見せていただきました。まじかに文化の深さを知ることができました。


 帰り道を相棒と歩く。 あの高音の声を真似し(通りがかりの人に笑われた)、あの指先の動きの速さ(まるで痺れていうかのよう)女性の白い指のしなやかな動き(これは日本舞踊にも言えること)の美しさを熱く語りながら。


  お立ち寄りに感謝いたします。

×

非ログインユーザーとして返信する