ポルトガルが好きなんです!

旅の備忘録、お出かけしたところ、お芝居やコンサート、美術館など書いています。

 

  2005年、団体ツアーで初めてポルトガルに行き、すべてに魅せられました。
垢抜けないところが私にぴったり。

 2011年、勇気を出して相棒とポルトガルに個人旅行。帰りはスペイン サンセバスチャン、パリ に寄りました。

 2016年5月29日~6月15日、三度目のポルトガル訪問。相棒のたっての願い~「石の村 モンサント」に行きました。
  
 2017年6月には リスボン祭り(聖アント二オ祭)に行ってきました。

帰って来て、すぐに、行きたくなる国ポルトガルです。

  2018年はポルトガルは小休止で2019年1月末にアルガルベのアーモンドの花霞を見に行こうと思っていたのですが・・・
やっぱり私はポルトガル病なんですね。我慢が出来ませんでした。
 11月に行き、思わぬアクシデントに遭遇。
その時の旅日記 「ポルトガルはいつも優しく迎えてくれる」を書いています。

 令和元年は9月に6度目のポルトガルに。ポルトの滞在し近郊の町を訪れ、うち2日は北部レグア
に。ドウロ川渓谷のブドウの収穫を見たかったのですが残念ながら2日前に終わっていました。

 これから何年生きられるか分りませんが、旅が出来る体力があるうちは出かけたいと思います。

 

            

6度目のポルトガル(29)レグアからピニャオンまでミニクルーズで


   


↑↑ いろいろなクルーズが出ているのでお好きなものを選び放題。


   私達が選んだのは↓↓ これっ!
  

     15:30  Regua  Quay to Pinhao
                     Bagauste Dam (Flood-gate unlevelling 27m)
      Arrival at Pinhao 
                      To  Regua by bus
          18:45 Arrival  at  Regua ( End of service)


           

                

ドウロ川


ドウロ川(ポルトガル語)は、スペイン語ではドゥエロ川と呼ばれ、スペイン
北部のソリア県を源流とし、スペイン北部、ポルトガルを通り、河口の街ポルト
で大西洋に注ぐ全長897kmの長さを持つ河川。


         

   船から滞在しているキンタが見えた! 

     

  

      

      途中、廃墟になっている建物もいくつも。
        かつて荘園や領主の邸宅だったのだろうか。



ポルトガル ポルトワインの里 ドウロ渓谷




   


            ダムが作られて数か所の閘門(ロック)が設けられたため、ドウロ川は
   緩やかな流れになったそう。ポルトガル国内に9つあるダムは、下流で頻発

   していたドウロ川の洪水の防止に役に立ち、また水力発電により安定した
   電力を供給している。
  
           Bagauste Dam 抜ける。(上流と下流の水門の高低差は27m.)



  

  

  



  



    

  両岸の斜面にぶどうの段々畑がどこまでも続いてる。
本格的にこの地域でワインの生産が始まったのは、3世紀〜4世紀ローマ帝国時代
推測されている。
  山によって大西洋からの風が遮られ、ぶどう栽培には適していたが、土が乏しい
土地だったため岩を砕いて
工的な土を造ったという。段々畑は初期のものは幅が
狭く、不規則な形をしており、ブドウの木も1~2列しか植えられなかった。そこで、
19世紀末から、より広く、またわずかに傾斜をつけて、1本1本の木に日当たりが
よくなるよう改良されている。

 人の手によって作り出された景観。美しいとだけ言っては申し訳のない気がする。
 往時の人々の姿が見えるようだ。

 

人々の手によって整然と開墾された美しい段々畑。その過程の苦労が偲ばれる。

           

         ミニクルーズ は3時間ちょっとでしたが充分満足。
       一人 32€なり. 私達にはこれくらいがちょうどいい。
      お天気も良くて最高!


ピニャオン(Pinhao) に着いた! 2時間の船旅がここで終了。

     

         

            

           ピニャオン(Pinhao)駅前まで歩きツアーのバスで
           レグアまで送ってもらう。



ピニャオン(Pinhao)


        かつては 帆船ラベーロの港があった。駅は最も美しい駅の一つと言われている。
  駅舎のアズレージョは昔のぶどうの収獲やワインの積み出しの風景を生き生きと
  描かれている。
  「夏は地獄のように暑く、冬は地獄のように寒い」と言われる環境の中でも
  笑顔で働く人々の姿に感銘を受ける。アズレージョはまるで当時の写真を
  見せてくれているようだ。



      

      

                     ぶどうを手に取り笑顔を見せるこのアズレージョが好き!↑↑

ピニャオン(Pinhao)駅


  

     

 19世紀までは内陸部で収穫されたワインは樽に詰めて、ラベーロと呼ばれる
平底の小型帆船で運ばれていた。



収獲は全て手作業でなされていて、現在もそれは変わらない。



バスの窓から外をみるとぶどう畑の杭を運んでいるトラックが。


明日はポルトに戻ります。
最後まで見て下さりありがとうございます


ポルトガル 旅行ブログ・テーマ
ポルトガル

×

非ログインユーザーとして返信する