2人で150歳の夫婦旅~ポルトガル《25》アルファマ ♫Fadoは失われたものに対する郷愁
この旅 最初に行ったFadoハウスは👆でした
私が今日のサン・ジョルジェ城で疲れてしまってアパートで
お昼寝をしているとき、ツレは直接 お店に行き予約をしてきたそうです。「この辺で一番いいお店はどこ?」とたずねたら
教えてくれたお店だそうです。
【リスボン街歩き】路地だらけのアルファマを散策しよう part.1
クルベ・デ・ファド
マリオ・パシェーコという有名ギタリストのお店。有名店です。
高い!という印象です。ボトルのワインも飲みましたが
全部で107€(17920円)でした
Fado という言葉は「運命」や「宿命」を意味するラテン語の”fatum"に由来するという。
その起源は諸説あるようですが有力な説の一つはブラジルでアフリカ人奴隷が親しんでいた音楽がリスボンの下町に広まったというもの。もともとは貧しい人々の楽しむ♬音楽でした。
Amália Rodrigues Fado Português
Amália Rodrigues - Estranha forma de vida (1965)
アマリア・レボルダン・ロドリゲス 👆
(Amália Rebordão Rodrigues、1920年7月23日 - 1999年10月6日)は、ポルトガルの歌手、女優である。"ファドの女王(Rainha do Fado)"として知られる。
日本ではちあきなおみさんがファドを歌っておられます👇
ちあきなおみ霧笛(Amália Rodrigues "Naufragio" )
ポルトガル旅行 リスボン 「ファドの夜」 Noite do Fado
人生の悲しみを歌う情緒的な歌詞に、悲哀に満ちたメロディーで愛する人へのセレナーデ、失われたものに対する郷愁の「サウダーデ」。悲しみや懐かしさなどが入り混じった感情や愛する街への思いなど演奏者も観客も一斉に盛り上がる明るい曲もある。
リスボン発祥のファドですが、ポルトガル第3の都市、コインブラにコインブラ・ファドと呼ばれるそれは、リスボンのファドとはかなり違い、コインブラ大学の男子学生が思いを募らせる女性に対する心情を歌い上げるもの。したがって歌い手は全て男性です。
コインブラ大学の卒業の時に歌われたコインブラファドです
👇
Fado Coimbra Serenata Monumental Queima
今晩行ったファドハウスは本来のファドからちょっと離れている気がしました。観光客目当てはわかりますが社会の底辺に生きる貧しい人達の大衆的な音楽にはふさわしくないような・・・
アルファマ2日目は終わりました
明日はジェロニモス修道院に。
二度目になりますが、もう一度しっかり見ておきたい!
最後まで見て下さりありがとうございます
帰国まであと4日。しっかり遊びたいと思います







