2人で150歳の夫婦旅~ポルトガル《29》ヴァスコ・ダ・ガマが眠るサンタ・マリア教会
4月18日(木)
人がいない”発見のモニュメント”で写真など撮って過ごした後~ジェロニモス修道院附属サンタ・マリア教会は10時半から
入場なので待つことに。私たちが並ぶ前を団体ツアー客たちはどんどん教会に吸い込まれていく。団体は一般より1時間早く入場が出来る。団体のメリットですね
👇南門 👆 スペイン人建築家 ジョアン・デ・カステ―リョによって1518年に作られた。聖母マリア像を中心に24人聖人や高位聖職者の像が据えられている。
👇教会に入って左側に置かれているのがインド航路を発見した
ヴァスコ・ダ・ガマのお棺。
👆カラベル船が彫られたガマの棺
👇右側にはその偉業を一大叙情詩としてうたいあげたポルトガル
最大の詩人、ルイス・デ・カモンイスが眠る
👆 筆と竪琴が彫られたカモンイスの棺
天に向かってそびえる柱は ヤシの木を模したと言われ、
海をモチーフにした模様が刻まれている
サンタ・マリア教会は身廊の両側に側廊がある三廊式
内陣 祭壇飾りは宮廷画家ローレンソの作。向かって左にマヌエル1世と王妃マリア、右側に息子のジョアン3世と王妃カタリナの棺が安置されている
👇美しいことこの上なしのマリア様でした
👇南側の側廊に埋め込まれたステンドグラス
👇聖歌隊席のキリスト像
昨日のジェロニモス修道院、今日、付属のサンタ・マリア教会を見てなんだか心がすっきりしました。一番最初のポルトガル旅行を思い出しました。今から19年も前のことなのです。二人ともまだ若かった。あれから先ポルトガルに何度も来ることになろうとは思わずに無邪気に楽しんでいました。
二人合わせて150歳になってしまったけれど、疲れたといいながらもなんとか体調も崩さず、転びもせずに旅の終盤を迎えられて本当に良かった。
これからテージョ川をフェリーで渡って対岸のカシーリャスに行きます。美味しいお昼をいただきます!
最後まで見てくださってありがとうございます。
























