ポルトガルが好きなんです!

旅の備忘録、お出かけしたところ、お芝居やコンサート、美術館など書いています。

 

  2005年、団体ツアーで初めてポルトガルに行き、すべてに魅せられました。
垢抜けないところが私にぴったり。

 2011年、勇気を出して相棒とポルトガルに個人旅行。帰りはスペイン サンセバスチャン、パリ に寄りました。

 2016年5月29日~6月15日、三度目のポルトガル訪問。相棒のたっての願い~「石の村 モンサント」に行きました。
  
 2017年6月には リスボン祭り(聖アント二オ祭)に行ってきました。

帰って来て、すぐに、行きたくなる国ポルトガルです。

  2018年はポルトガルは小休止で2019年1月末にアルガルベのアーモンドの花霞を見に行こうと思っていたのですが・・・
やっぱり私はポルトガル病なんですね。我慢が出来ませんでした。
 11月に行き、思わぬアクシデントに遭遇。
その時の旅日記 「ポルトガルはいつも優しく迎えてくれる」を書いています。

 令和元年は9月に6度目のポルトガルに。ポルトの滞在し近郊の町を訪れ、うち2日は北部レグア
に。ドウロ川渓谷のブドウの収穫を見たかったのですが残念ながら2日前に終わっていました。

 これから何年生きられるか分りませんが、旅が出来る体力があるうちは出かけたいと思います。

 

            

2017リスボン祭り~セッテ・リオスから温泉と陶器の町カルダス・ダ・ライーニャへ

6月13日(火)
  リスボンからバスで70分。カルダス・ダ・ライーニャ温泉と陶器で有名です。
またここから北部に向かうバスの中継地点でもあります。



 リスボンからはセッテ・リオス(Sete Rios)駅に隣接しているレド・エクスプレス(Rede Expressos)社のバスターミナルからバスに乗ります。



 ホテルから近いので助かります。



             

             8時発 レイリア行に乗ります。
         

                           

  

   

    まだ開店していませんが本屋さんがありました。古本屋さんかもです。

チケットは購入済み。往復で二人で24.4€(一人12.2€) シニアだから安いです。
普通ですと1人17.4€だそうで、ここでも65歳以上が役に立ちました。
この紙を見せると手でビリビリと切ってお終いです。







 カルダス・ダ・ライーニャ

           

 カルダス・ダ・ライーニャのバスターミナルについた。
↑ 大きな陶器のCTT(Correiro  Telefone Telegrama) 郵便局が目印。

   

  20世紀初頭、カルダス・ダ・ライーニャは芸術と文化の盛んな土地となった。
第二次世界大戦中、ナチス・ドイツから逃れたユダヤ人難民ら数百人がこの地にやってきたため.
 
ポルトガルまで難民が逃げてきたとは・・・


 コンセイサオン教会 ↑↑↑

 カラフルな家が並んでいます。ちょっとポーランド?のようです。というかちょっとポルトガルらしくないということです。      ナチスによる迫害を逃れた多くの外国人の避難場所となったということですから、その影響もあるのでしょうか。

     


この街の見どころの一つとして「朝市」があります。



 バスターミナルから5分ほど歩いたところのレプブリカ広場(Praça da República)
で開かれ野菜・果物・チーズ・ナッツ・オリーブ・石鹸・花など売っていました。
  

         

  

    

    ↑↑ これで1€でした。

日本で言えば佐藤錦?かな。色の濃いチェリーの4.5倍もします。

   モノの値段はどれも安いです。ここで暮らしたら食費安く済むでしょうね。



レプリカ広場のすぐ南には鉱泉病院(Hospital Termal)があります。
「王妃の湯治場」という名の通り、ジョアン2世の王妃レオレールが設立
した病院。


   1484年のある日、オビドスからバターリャへ旅行中であった王妃レオノールは、
硫黄臭がする湯に入浴する農民の一団と遭遇。王妃は自身で水につかってみて、

自ら患っていたリウマチに効果があることを知りました。 

  そのことからこの地に、鉱泉病院を建てるよう命じ,
工事は1485年に始められた。
最初の患者は1488年に入ることが許されたが、1496年か1497年頃まで建設は続いた。

 「王妃の温泉」周辺の街は拡大し、やがてその土地は温泉と同名の「カルダス・
ダ・ライーニャ」と呼ばれるようになった。


   町は発展を続け、19世紀末から20世紀初頭にかけて最盛期を迎えました。当時、
温泉保養地で休日を過ごすことが流行し、カルダス・ダ・ライーニャの町は貴族や
上流階級の間で行き先の1つとしてもてはやされるようになりました。


  また、第二次世界大戦中には、ナチスによる迫害を逃れた多くの外国人の避難場所
となりました。


   1511年に公式にカルダス・ダ・ライーニャは町となった。その後「市」に格上げ
されたのは1927年。


                                                                                                    救急車がいました↑↑↑

    

   現在も病院として稼働しているそうです。でも外からですと硫黄の香りは
          しませんでした..中には入っていく勇気はありませんでした。
  

   

                            時計塔
10時の開館を待って病院博物館を見て歩きます。しばし ↓↓↓ このベンチで待ちます。


     お立ち寄りに感謝いたします。


ポルトガル 旅行ブログ・テーマ
ポルトガル

×

非ログインユーザーとして返信する