ポルトガルが好きなんです!

旅の備忘録、お出かけしたところ、お芝居やコンサート、美術館など書いています。

 

  2005年、団体ツアーで初めてポルトガルに行き、すべてに魅せられました。
垢抜けないところが私にぴったり。

 2011年、勇気を出して相棒とポルトガルに個人旅行。帰りはスペイン サンセバスチャン、パリ に寄りました。

 2016年5月29日~6月15日、三度目のポルトガル訪問。相棒のたっての願い~「石の村 モンサント」に行きました。
  
 2017年6月には リスボン祭り(聖アント二オ祭)に行ってきました。

帰って来て、すぐに、行きたくなる国ポルトガルです。

  2018年はポルトガルは小休止で2019年1月末にアルガルベのアーモンドの花霞を見に行こうと思っていたのですが・・・
やっぱり私はポルトガル病なんですね。我慢が出来ませんでした。
 11月に行き、思わぬアクシデントに遭遇。
その時の旅日記 「ポルトガルはいつも優しく迎えてくれる」を書いています。

 令和元年は9月に6度目のポルトガルに。ポルトの滞在し近郊の町を訪れ、うち2日は北部レグア
に。ドウロ川渓谷のブドウの収穫を見たかったのですが残念ながら2日前に終わっていました。

 これから何年生きられるか分りませんが、旅が出来る体力があるうちは出かけたいと思います。

 

            

  泰緬鉄道と映画『戦場にかける橋』と連合軍共同墓地

   

クウェー川鉄橋  橋の全長は250m. 歩いて対岸まで渡れます。

今も現役の鉄橋で、観光用のディ-ゼル列車がカンチャナブリ~ナムトック間を走っている。

 

   この橋は第二次世界大戦中に、旧日本軍がタイからビルマに侵攻するために作らせた
 「泰緬鉄道」のクウェー川(通称「クワイ川」)に架かる橋である。
 泰緬鉄道は、六万五千の連合軍捕虜と三十万のアジア人を使い建設され、多くの死者を
出して
「死の鉄道(Death Railway)」と呼ばれた。当時の東条英機首相は、「枕木の数だけ死者が出ても良い」と言ったという。
(大月書店「日本の侵略」より)


    


    


水上レストラン↑↑は賑わっている。



映画 『戦場にかける橋』

   1954年にイギリスのデビット=リーンが監督、ウィリアム=ホールデン、アレック=ギネス、ジャック=ホーキンス、早川雪州らが出演した映画『戦場にかける橋』は、1943年のビルマでの日本軍がイギリス軍捕虜を泰緬鉄道建設に動員したことを描いている。捕虜となったイギリス軍将官(アレック=ギネス)は捕虜を鉄道建設の労務に動員することを国際法違反であると抗議するが、日本軍捕虜収容所長(早川雪州)はそれを無視して工事を急ぐ。所長の武士道精神に対抗してイギリス将兵の力を示すために、イギリス兵は結束して鉄道建設にあたり、完成にこぎ着ける。しかし捕虜収容所を脱走したアメリカ兵(ウィリアム=ホールデン)が密かにその橋を爆破しようと近づいてくる。このクワイ川という小さな河に架けられた、日本とイギリスの奇妙な合作による橋は、完成式典の日に…戦争の愚かしさを示すラストシーンが悲しい。アカデミー賞作品賞、主演賞、監督賞をとり、主題歌クワイ川マーチも広く知られることとなった映画である。
 
実際の撮影はスリランカで行われ川幅などはもっと狭かった。
映画のラストシーンの橋の爆破だが、それは完全なるフィクションで、事実は木製の
橋と鉄の橋が同時に造られ、木製は2年で役目を終え、鉄製は改修され現在に至っている




タイ カンチャナブリ 『戦場にかける橋』 クワイ河マーチ



連合軍共同墓地

  完成まで5年はかかると言われた橋を日本軍が約1年で造った泰緬鉄道。この過酷な
建設に携わり、けがや病気で命を落とした連合軍兵士6982人の墓石が、緑の芝生の中、
整然と並んでいます。墓石には死者に送る思い思いの言葉が刻まれていました。


お墓に刻まれた言葉を一つ一つ丁寧に読みながらまわっている欧米人がいます。

日本人ということが何故か肩身の狭い気持ちにさせられました。

カンチャナブリのシンボルだそうです。↓↑


  これから30分~40分走って、奥地に入ってお食事をいただきます。



   読んで下さってありがとうございます。

×

非ログインユーザーとして返信する