ポルトガルが好きなんです!

旅の備忘録、お出かけしたところ、お芝居やコンサート、美術館など書いています。

 

  2005年、団体ツアーで初めてポルトガルに行き、すべてに魅せられました。
垢抜けないところが私にぴったり。

 2011年、勇気を出して相棒とポルトガルに個人旅行。帰りはスペイン サンセバスチャン、パリ に寄りました。

 2016年5月29日~6月15日、三度目のポルトガル訪問。相棒のたっての願い~「石の村 モンサント」に行きました。
  
 2017年6月には リスボン祭り(聖アント二オ祭)に行ってきました。

帰って来て、すぐに、行きたくなる国ポルトガルです。

  2018年はポルトガルは小休止で2019年1月末にアルガルベのアーモンドの花霞を見に行こうと思っていたのですが・・・
やっぱり私はポルトガル病なんですね。我慢が出来ませんでした。
 11月に行き、思わぬアクシデントに遭遇。
その時の旅日記 「ポルトガルはいつも優しく迎えてくれる」を書いています。

 令和元年は9月に6度目のポルトガルに。ポルトの滞在し近郊の町を訪れ、うち2日は北部レグア
に。ドウロ川渓谷のブドウの収穫を見たかったのですが残念ながら2日前に終わっていました。

 これから何年生きられるか分りませんが、旅が出来る体力があるうちは出かけたいと思います。

 

            

2021 初秋 東北の旅(8)盛岡で食べたもの→寄り道は栃木・足利学校へ

10月1日 


 この旅最後のお宿は盛岡のアートホテルです。




 夕食はホテルの近くのお魚の美味しいお店に行きました

酢だこ 赤い酢だこって食べたことなかったですが美味しかった。
    関東より北側で愛されるおせちの「酢だこ」!
    真っ赤に茹でられた「酢ダコ」。あんまり馴染みないのです。
    おせちの中ではどんな意味を持つのでしょうか?
    酢だこがおせちに入れられるのは、その見た目が鮮やかな紅白で縁起が良い
    という説が有力です。「酢」が入っている理由としては単純に三が日の間、
    日持ちするようになるためと考えられています。
    ただ、 関東より北の地域ではおせち料理に酢ダコを入れますが、関西ではタコ 
   「タコのうま煮」を入れる場合が多いため、地域によっては「おせちの酢ダコ」に
    馴染みがない場合があるそうです。


蒸し栗 おまけかな?

👇 カツオのお刺身。高知で食べたカツオの塩たたきが私の中で一番なのだが、
このカツオのお刺身もそれと変わらないくらいの美味しさだった。

               👇石巻からきたカツオ。

👇 サンマはいつもの年より小さいということでした。「その中でも大きなものを選んできた」と店主は話してました。味はとても良かったです。

👆👇焼き方が違うのでしょうか。とてもジューシーでした。気仙沼から来たサンマ。
美味しかった!

私がいつも食べているのは北海道のホタテ。東北のホタテを食べるのは初めてかもしれない。釜石のホタテ。 👇 大きくて歯ごたえがあって甘い。

👇 お店からのサービス。ヒラメのお刺身。ご馳走様です。身が硬くて歯ごたえあります。
こんなにサービスして下さり恐縮です。

  

         👆 お燗した日本酒は久しぶりです。美味しい~。
          二人で飲んで食べて 6000円は払わなかったと記憶しています。
          盛岡に来た時はまた来たいお店。
          



10月2日(土) いよいよ自宅に帰ります。



👇ここの朝食は美味しいとの評判で楽しみにしていた。朝ご飯にしては1815円と高めかな?

朝から食べる気満々。(笑)

👇焼き立てパンが美味しそうだったのでもってきました。

👇 相棒は盛岡では冷麺も食べたかったそうで、ここで見つけて食べていました。

今日は雨模様かな?


(@^^)/~~~さよなら盛岡!


少し晴れ間が見えてきた!

柏屋の薄皮饅頭。車の中でおやつに、残りはお家に帰ってからのお楽しみ。大好き。


👇足利に入りました。
自宅に帰る途中の寄り道です。
足利学校に寄りました。

足利学校



足利学校は、日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は大正10年に国の史跡に指定されています。


 足利学校の創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説などがありますが、歴史が明らかになるのは、室町時代の永享11年(1439)関東管領・上杉憲実(うえすぎのりざね)が、現在国宝に指定されている書籍を寄進し、鎌倉円覚寺から僧・快元(かいげん)を招いて初代の庠主(しょうしゅ=校長)とし、足利学校の経営にあたらせるなどして学校を再興してからです。


 足利学校は、応仁の乱以後、引き続く戦乱の中、学問の灯を絶やすことなくともし続け、学徒三千といわれるほどに隆盛し、天文18年(1549)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。


 江戸時代の末期には「坂東の大学」の役割を終え、明治5年に幕をおろしましたが、廃校直後から有志による保存運動が展開されるなど、郷土のシンボル、心のよりどころとして足利学校の精神は市民の中に連綿として生き続け、平成2年の復原完成へとつながり、教育の原点、生涯学習の拠点として、新しい学びの心の灯をともしています。





👇 細かい説明は無してごめんなさい。写真をさらっと見てください。

👇👇👇  木造 孔子坐像

👇👇👇 南庭園


👇 中庸が大切だと教えている。


👇 虫干し(曝書)

👇👇👇 学長の墓所



 3泊4日の東北の旅相棒は1700 km を運転してくれました。
(人''▽`)ありがとう☆事故なく無事に帰宅できたこと本当に良かったです。
読んでくださった方々、お付き合いくださりありがとうございます。
感謝申し上げます。拝。









×

非ログインユーザーとして返信する