ポルトガルが好きなんです!

旅の備忘録、お出かけしたところ、お芝居やコンサート、美術館など書いています。

 

  2005年、団体ツアーで初めてポルトガルに行き、すべてに魅せられました。
垢抜けないところが私にぴったり。

 2011年、勇気を出して相棒とポルトガルに個人旅行。帰りはスペイン サンセバスチャン、パリ に寄りました。

 2016年5月29日~6月15日、三度目のポルトガル訪問。相棒のたっての願い~「石の村 モンサント」に行きました。
  
 2017年6月には リスボン祭り(聖アント二オ祭)に行ってきました。

帰って来て、すぐに、行きたくなる国ポルトガルです。

  2018年はポルトガルは小休止で2019年1月末にアルガルベのアーモンドの花霞を見に行こうと思っていたのですが・・・
やっぱり私はポルトガル病なんですね。我慢が出来ませんでした。
 11月に行き、思わぬアクシデントに遭遇。
その時の旅日記 「ポルトガルはいつも優しく迎えてくれる」を書いています。

 令和元年は9月に6度目のポルトガルに。ポルトの滞在し近郊の町を訪れ、うち2日は北部レグア
に。ドウロ川渓谷のブドウの収穫を見たかったのですが残念ながら2日前に終わっていました。

 これから何年生きられるか分りませんが、旅が出来る体力があるうちは出かけたいと思います。

 

            

2022年 最初の 髙木凛々子さんの🎻バイオリン・リサイタル

1月8日(土)


 髙木凛々子さんのリサイタルを聴きに
浜離宮朝日ホールに行きます。
大江戸線で築地市場駅まで行きました。


👇この壁画は駅改札口内にありますのですぐに気が付きます。
 「浮世絵師勝川春章」

👇「国貞改め三代豊国」


「江戸の浮世絵師たち」 原画:片岡球子


 作品解説
上は「浮世絵師勝川春章」(1987年作・世田谷美術館蔵)下は「国貞改め三代豊国」(1976年作・神奈川県立近代美術館蔵)、美術陶板で複製しました。
築地を含め明石町、日本橋一帯は浮世絵が開花した地域で、片岡絵画は江戸文化のはなやぎを今に伝えています。片岡球子監修、朝日新聞社寄贈。



🎻~~~~~~~~~~~~~🎻~~~~~~~~~~~~🎻~~~~~~~~~~🎻


朝日新聞社に入っていきます。今日はお休みみたいです。



=====================================


      珠玉の音色が奏でる
       名曲の旋律

    


  ==========================


🎻 髙木 Ririko     Takagi 凛々子
   バイオリン・リサイタル
        with Stradivarius
  ==========================


     主催 株式会社 黒澤楽器店





           ♪  プログラム ♪
曲目解説凛々子さんが書いておられますのでその通りに乗せたいとおもいます。


ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン

 ロマンス 第2番 ヘ長調 作品50 Beethoven Romance No.2
 in F Major Op.50


 ドイツの作曲家、ベートーヴェンの作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆けとされ、王政の音楽家たちに多大な影響を与えました。ベートーヴェンによる「ロマンス」は2曲あり、第1番ト長調と第2番へ長調があり、共にバイオリンとオーケストラ」のために書かれた楽曲です。今日は演奏される機会の多い2番を演奏いたします。「ロマンス」という題名に恋愛的な意味合いはなく『自由な形式の、甘美で抒情的な曲』という意味合いが込められています。シューマンやドヴォルザークにも美しい同名の曲がありますが、彼の「ロマンス」はこのジャンルの代表的な曲と言えるでしょう。和声音の動きを多用して作られた大1番にかわってこの第2番は美しい旋律を主体に展開されています。



ヨハン・セバスチャン・バッハ

シャコンヌ J.S.Bach Chaconne from Partita No.2 for solo violin
 in D minor, BWV1004


 「無伴奏バイオリン パルティータ第二番」はアルマンド、クーラント、サラバンド、ジーク、そしてこの「シャコンヌ」で構成されます。通常このような組曲はジーグで終わりますが、こちらにはシャコンヌが終曲に用いられていることからも、彼が特別な思いで作曲したということがうかがえます。この楽曲は数ある彼の作品の中でも比類なき傑作と讃えられています。16 世紀に生まれた三拍子の舞曲であるシャコンヌですが、彼は純粋な器楽曲としてこの作品を書いています。大曲ながら構成はシンプルで、最初の8小節でテーマが提示され、その変奏が途切れることなく30回繰り返される間に壮大な展開を見せます。バイオリン1本だけで表現される小宇宙をお楽しみ下さい。


フリッツ・クライスラー

 愛の喜び Kreisler Liebesfreud



 愛の悲しみ Liebesleid/Kreisler
 クライスラーは20世紀を代表する名バイオリニスト一人であり作曲家でもあります。ウイーンに生まれウイーン情緒にあふれる作品を残しました。「美しきロスマリン」を含めた「青の悲しみ」「愛の喜び」の3曲は『3部作(古典舞踊集)』とも言われ、彼の曲の中で
最も有名で、華やかで上品なウインナーワルツの要素を取り入れて書かれています。今回演奏する「愛の悲しみ」と「愛の喜び」は対になる存在の曲です。前者はしっとりと歌い上げる曲ながらゆったりとしたワルツのリズムに乗って心に残る美しい旋律を繰り広げ、後者はとても晴れやかでワルツの心地よりリズムと親しみやすい旋律で喜びを表現しています。「美しきマリン」も含め、英語表記では『Love』がタイトルにつくため『愛の三部作』とも呼ばれています。


ヨハネス・ブラームス
ヴァイオリンソナタ 第3番 ニ短調 作品108 Brahms violin sonata no. 3 in D minor Op.108
 第1楽章 Allegro
 第2楽章 Adagio
 第3楽章 Un poco presto e con sentimento
   第4楽章 Presto agitato


 このソナタは1886年から3年もの歳月をかけて作曲されました。友人の死をきっかけに
人間の宿命である死というものを、紛れもない現実の出来事として見つめなければならなくなった、ブラームスの人生観が投影された作曲になっています。悲壮感漂う第1主題ではじまり、展開部と結尾部でピアノによって持続される低音が、救われない重苦しさを醸し出す第1楽章。次々に思い出される懐古的な旋律の続く第2楽章。ため息とも取れるフレーズが断続的に現れて孤独と空虚な悲しさ、脆さがえがかれた第3楽章。そして第4楽章は時々寂しさを湛えた旋律が現れるものの、冒頭激しく連打音で始まったように、最後も自らの人生を鼓舞するかのごとく終わりを迎えます。
 



モーリス・ラヴェル

 ツィガーヌ Maurice Ravel  Tzigane


 フランス語の「Tzigane(ツィガーヌ)は日本語では「ジプシー」を意味します。(現在では「ロマ」という呼び名が広く使われている)ラヴェルはこの曲のバイオリンパートを作るにあたり、バガニーニの24のカプリースを分析したと言われ、同様非常に高度なテクニックが要求されます。音楽の民族性に強いあこがれを抱いたラヴェルはハンガリー系ロマの音楽を独自の感性で投影し、晩年の複雑な和声によって、以上に濃厚で熱狂的な表現に成功しています。またサラサーテやリストのようにハンガリー系ロマの民族舞踊であるチャルダーシュの軽視をとって、穏かな『ㇻッサン』と急速な『フリスカ』とで構成されています。


 

アンコール曲は・・・👇👇👇

ロンドンデリーの歌(ダニー・ボーイ)Londonderry Air(Danny Boy)






 コロナ禍であっても精力的な演奏活動をされた2021年だとおもいます。私には音楽的なことはわかりませんが演奏がますます私の心にに響いてくれるのです。
 朝 起きてすぐに凛々子さんのCDをつけます。爽やかな朝には絶対必要な音です。それからほっと一息したとき。夜一番静かな時間に。
やっぱり凛々子さんの音楽が必要です。
 これからも いい音楽を届けてください。今年もますますのご活躍をお祈りしてます。











アザラシヴィリ ノクターン   Azarashvili Nocturne 髙木凜々子ヴァイオリンリサイタル

×

非ログインユーザーとして返信する