ずっと気になっていた映画【アメリカン・ユートピア】観てきました。
原題 DAVID BYRNE`S AMERICAN UTOPIA
2019年秋よりデヴィッド・バーンが手掛けた舞台が評判を呼び、デヴィッドは映画監督の鬼才スパイク・リーに映像化を持ち掛け完成したそうです。
80年代デヴィッドの『ストップ・メイキング・センス』がアメリカ全土を巻き込んだ
傑作とされているようですが、私の80年代は日々の生活で精一杯で音楽を聴く余裕などはなく今回 you tube で 初めて36年前の若いデヴィッドの『ストップ・メイキング・センス』を観た次第です。
👇👇 『ストップ・メイキング・センス』
Talking Heads - Stop Making Sense (extended VHS version, 1984)
『Burning Down the House』演奏シーン👇👇
『アメリカン・ユートピア』本編映像解禁!!『Burning Down the House』演奏シーン
『Once In A Lifetime』演奏シーン 👇👇
『アメリカン・ユートピア』本編映像解禁!!『Once In A Lifetime』演奏シーン
David Byrne - This must be the place (naive melody) and Once in a lifetime - Porto Alegre 22/03/2018
脳みその模型を手に「人間の脳は成長と共に衰えていく」ということを紹介して
いますが私にはその内容が難しくて内容の説明が出来ません。すみません。
この舞台はコンサートを “ミュージカル化“ したのではなく、セットはなく照明も
シンプルで、舞台上には楽器を抱えた11人のミュージシャン(さまざまな国籍を持った
男女)全員、グレーのスーツで登場し、足元はなんと裸足だ。彼らは楽器を演奏しながら
踊り歌う。 「最小限にまでそぎ落としたステージへの挑戦」だとデヴィットは言う。
「シンプルなものこそ難しい、客をだませないから」とも。
クライマックスではBLM(ブラック・ライブズ・マター)を訴えるプロテスト・ソング「Hell You Talmbout」(ジャネール・モネイ)を熱唱。アルバム「アメリカン・ユート
ピア」からは5曲、トーキング・ヘッズ時代の代表曲から9曲が選ばれ、計21曲を演奏。
だがここにあるのは、攻撃的な権力批判ではない。
ただ全ての人類が平等でハッピーになるためにはどうすればいいのかな?と問いかけ
ているのだ。
👆👆は映画の画像ではないですが作品のジャネール・モネイの「Hell You Talmbout」に
登場する名前の連呼。
モネイが2015年に公開したこの曲は、人種的暴力により亡くなったアフリカ系アメリカ人の名前とともに、「その名前を言え!」と繰り返すプロテスト・ソングだ。👇👇👇
HELL YOU TALMBOUT - Janelle Monae f. Wondaland Records (video)
1983年 I Zimbra Live
Talking Heads - I Zimbra Live
コードレスの楽器を持ったミュージシャンは行進しながら演奏する、踊りながら演奏する、歌いながら演奏するというなんとも忙しい役回りをいとも簡単に笑顔でしっかりとやってしまうところがすごい。自由勝手に動いているように思えるが様々な角度からそれぞれがどのように見えるかをとても丁寧、緻密に、に計算されている。ステージ真上からの映像を見ると、見事なラインを描いており、かなりの練習をつんでいると思った。
デイヴィッドを先頭に全員が舞台から客席に降り、総立ちで踊る観客たちと共に大合唱になる。今の映画館では拍手も歓声もあげることはできないが、ほんの少し体を揺らし首を振ってリズムをとった。ブロードウェーには行ったこともないし、これから行くこともないと思うがこの100分間だけはブロードウェ―の観客になったような疑似体験をした気分だった。
続きがある。驚いたのはデイヴィッド・バーンの体力だ。69歳というが100分間休まず、21曲の歌、ダンス、トークもすべてこなしている。すごい体力だと思った。舞台がはねて、白いダウンを着て自転車に乗ってニューヨークの町を走り抜けていくエンディング。
カッコいい。おそるべし69歳。💓
雨模様の中、入ったが帰りは雨は上がって空は真っ青だった。
元気をもらった気がしてきた。
デイヴィッド・バーン年下だけど・・・素敵だなぁと思いました。💓