ポルトガルが好きなんです!

旅の備忘録、お出かけしたところ、お芝居やコンサート、美術館など書いています。

 

  2005年、団体ツアーで初めてポルトガルに行き、すべてに魅せられました。
垢抜けないところが私にぴったり。

 2011年、勇気を出して相棒とポルトガルに個人旅行。帰りはスペイン サンセバスチャン、パリ に寄りました。

 2016年5月29日~6月15日、三度目のポルトガル訪問。相棒のたっての願い~「石の村 モンサント」に行きました。
  
 2017年6月には リスボン祭り(聖アント二オ祭)に行ってきました。

帰って来て、すぐに、行きたくなる国ポルトガルです。

  2018年はポルトガルは小休止で2019年1月末にアルガルベのアーモンドの花霞を見に行こうと思っていたのですが・・・
やっぱり私はポルトガル病なんですね。我慢が出来ませんでした。
 11月に行き、思わぬアクシデントに遭遇。
その時の旅日記 「ポルトガルはいつも優しく迎えてくれる」を書いています。

 令和元年は9月に6度目のポルトガルに。ポルトの滞在し近郊の町を訪れ、うち2日は北部レグア
に。ドウロ川渓谷のブドウの収穫を見たかったのですが残念ながら2日前に終わっていました。

 これから何年生きられるか分りませんが、旅が出来る体力があるうちは出かけたいと思います。

 

            

今年になって映画館で観た映画 🎦『ノマドランド』

 家ではPCの前で映画を何本も見てますが映画館にはなかなか行けてません。
世界中から数々の映画賞が🎦ノマドランドに与えられた。
これは見なくちゃ・・・


  



ノンフィクション 『ノマド: 漂流する高齢労働者たち』
         ジェシカ・ブルーダー著


 2000年代、アメリカに新しい貧困層が現れた。一見すると、キャンピングカーで暮らす気楽な高齢者。有名企業で働いた経歴や建築技術の資格をもつ人もいて、考え方や見た目も中流階級のそれと変わらない。しかし、彼らはガソリンとPC・携帯を命綱に、車でキャンプサイトを転々としながら季節労働者として働き大移動する。21世紀の「ノマド(遊牧民)」である。深夜ひっそりスーパーの駐車場で休息をとり、アマゾン倉庫や大農園など過酷な現場で身を粉にする彼らの実態とは。気鋭のジャーナリストが数百人のノマドに取材。彼らと過ごした2万4000キロの旅から、知られざるアメリカ、そしてリタイアなき時代の過酷な現実が見えてくる。


  ーーーーーーーーーーーーーー

    



 2017年、オスカー女優フランシス・マクドーマンドは★ジェシカ・ブルーダーの
『ノマド: 漂流する高齢労働者たち』を読んで衝撃を受け、映画化権を購入するに至った。
同年9月、マクドーマンドは第42回トロント国際映画祭でクロエ・ジャオ監督の『ザ・ライダー』を鑑賞し同作の出来映えに感動し、本作の監督にジャオを起用することにした。
フランシス・マクドーマンド自身が主人公のフアーンに、ファーンに恋心を抱くデヴィッドを演じるのはデヴィッド・ストラザーン。二人以外を除いてプロの役者は起用されず、本物のノマド生活者が出演している。また、マクドーマンドは役作りのために車上生活を送ると共に、Amazonの物流拠点での梱包作業など日雇いの仕事にも従事したという。


   ーーーーーーーーーーーーー


★あらすじ★


ネバダ州の企業城下町(その企業の盛衰が都市の盛衰に直結するような都市を指す言葉)で暮らす60代の女性ファーンは、長年連れ添った夫を亡くし、リーマンショックのあおりを受けて仕事を失くしたことを契機に長年住み慣れた家を失ってしまう。そして「ハウスレス」生活を送る決意をする。キャンピングカーに全てを詰め込んだ彼女は、“現代のノマド(遊牧民)”として、過酷な季節労働の現場を渡り歩きながら車上生活を送ることに。「一緒に暮らそう」と言ってくれる妹や彼女を恋するデヴィッドの誘いにも耳をかさず、日々を懸命に乗り越えながら、行く先々で出会うノマドたちと心の交流を重ね、誇りを持って自由を生きる彼女の旅は続いていく。アメリカ西部の路上に暮らす車上生活者たちの生き様を、大自然の映像美とともに描いたロードムービー。ドキュメンタリー映画のようでもあった。


   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 キャンピングカーで生活しながら国中を旅する? 旅好きな私にとっては憧れの生活のようにも聞こえるが…ノマド~休暇を楽しむように、定年後の生活を楽しんでいる高齢者たち?なんだろうか。いや違う。車もバンで冬ともなると車上生活も厳しい。車上生活で生き抜く基本的な技術と知識を学ばなければいけない。
 ハイウエーの周囲の雑草が茂るところで用を足すファーン。日本ならどこに行っても道の駅があってトイレには困らないがアメリカは広い。



NOMADLAND | Official Trailer | Searchlight Pictures



ノマドは旅する中でいろいろなコミュニティーを作っていることや、彼らの多くがとてもクリエイティブでねばり強くチャレンジをする人だと思う。高齢でも仕事をして生活費を稼いでいるのだから。
 しかし過酷な労働環境。低賃金で不安定な雇用。このような人々の一団が、毎年秋になると、ネバダ州ファーンリーのオートキャンプ場に集まり、自給11.5ドル(約1,300円)の倉庫での業務に従事する。雇用するのは、Amazonだ。秋からクリスマス前の繁忙期に、季節労働者として、各地の倉庫でノマドを雇い入れているという。彼らの業務は、商品を探し配送準備をすることだ。歩き回り、身をかがめ、しゃがみ、商品を引っ張り出し、階段を駆け上る。1日のシフトは10時間以上で、固いコンクリートの床の上を、1日に15マイル(約24キロ)以上歩くこともあるという(ガーディアン紙)。32度の暑さの中、50ポンド(約25キロ)の商品を持ち上げることもあり、倉庫には無料で市販の鎮痛薬が用意されているとのことだ(NYタイムズ)。
 クリスマスが終わって仕事がなくなると、ワーキャンパー(Workamper、働いてキャンプする人々)たちは次の場所に移動する。彼らの仕事は、農場での果物摘み、球場でのハンバーガーやビール売り、砂糖大根の運搬、油田の警備など多岐に渡り、いずれの労働も共通して長時間低賃金だという。ロサンゼルス・タイムズ紙は、その多くが金銭的に余裕のない生活を送っているとしている。肉体的にも重労働であることが多く、持病を抱えている人もいる。健康不安に加え、映画の中でもタイヤがパンクしてお金の工面に奔走するファーンがいたが、所有する車の老朽化、修理も彼らの悩みの種だ。

『ノマドランド』特別映像<Pioneers In A Modern America>


 多くの人にとって「グッドバイ」は「本当の最後」という意味だが、ノマド生活者にとっては最後の別れの言葉ではない。ノマド生活者にとって「グッドバイ」は「またどこかの土地で会おう」という意味。


 パンデミックのせいか今アメリカはノマドが増えつつあるそうだ。



最後まで読んでくださりありがとうございました。

×

非ログインユーザーとして返信する