ポルトガルが好きなんです!

旅の備忘録、お出かけしたところ、お芝居やコンサート、美術館など書いています。

 

  2005年、団体ツアーで初めてポルトガルに行き、すべてに魅せられました。
垢抜けないところが私にぴったり。

 2011年、勇気を出して相棒とポルトガルに個人旅行。帰りはスペイン サンセバスチャン、パリ に寄りました。

 2016年5月29日~6月15日、三度目のポルトガル訪問。相棒のたっての願い~「石の村 モンサント」に行きました。
  
 2017年6月には リスボン祭り(聖アント二オ祭)に行ってきました。

帰って来て、すぐに、行きたくなる国ポルトガルです。

  2018年はポルトガルは小休止で2019年1月末にアルガルベのアーモンドの花霞を見に行こうと思っていたのですが・・・
やっぱり私はポルトガル病なんですね。我慢が出来ませんでした。
 11月に行き、思わぬアクシデントに遭遇。
その時の旅日記 「ポルトガルはいつも優しく迎えてくれる」を書いています。

 令和元年は9月に6度目のポルトガルに。ポルトの滞在し近郊の町を訪れ、うち2日は北部レグア
に。ドウロ川渓谷のブドウの収穫を見たかったのですが残念ながら2日前に終わっていました。

 これから何年生きられるか分りませんが、旅が出来る体力があるうちは出かけたいと思います。

 

            

6度目のポルトガル(20)激安レストランとカッパの青年

 アヴェイロからポルトに戻り、対岸のガイヤ地区でロープウエイや遊覧船に乗って観光気分を味わった。
 一度 アパートに戻り 食事に出直す。あんまり食欲もないのだけれど…


 2016年に一度来ている。 これからサンチャゴまでお遍路さんをされるという日本人
ご夫婦とお会いしてお話をさせてもらったことがあった。「ポルトに来ると必ずこの店に通う」とおっしゃっていた。見事 サンチャゴまで完歩されたことは後にフェイスブック
で知った。世界中をお夫婦で歩かれている芸術家のおふたり。


        今も世界のどこかを旅していることだろう


    ↓↓ ラメイラス(Lameiras) このレストランだった。

     



ポルト随一の安さを誇る家族経営の気さくな店」と地球の歩き方
に載っている。これには嘘はない。これは信じていい。

↓どれも半量でお願いしたがこの量だ。
 ポテトどんだけ===! 「これはもう無理。食べられない」
とその量を見てすぐに思った。

ポルトガル 旅行ブログ・テーマ
ポルトガル

 私達のテーブルのすぐ後ろに一人で食べているカッパの
青年がいた。


「あの・・・良かったら・・・これ食べていただけませんか?」と皿を指さす。


  ??????????????????


 ポルトガルの大学生の正装は三つ揃いのスーツにcapaという
黒いマントを肩にかけたもの。 


この黒いマント、ポルトガル語ではcapa=カパと呼び、
実は日本の時代劇に出てくる渡世人さんがまとった
      「かっぱからげて三度笠」
かっぱ」は、これが発祥であります!
  
(spacesis in ポルトガル からの受け売りです)    




合羽(かっぱ、ポルトガル語: capa)


 雨具の1つで、身にまとって雨や雪を防ぐ外套である。英語のケープ(cape)
と同じ語源。
 合羽はポルトガル語の「capa」の音写語で、16世紀に来日したキリスト教の

宣教師が着ていた外衣が元であり、合羽の他に勝羽とも書かれ、南蛮蓑とも
呼ばれた。
 合羽は当初は
羅紗を材料とし、見た目が豪華なため、織田信長や豊臣秀吉など
の武士階級に珍重された。江戸時代に入ると、富裕な商人や医者が贅を競った
ため、幕府がこれを禁止し、桐油を塗布した和紙製の物へと替わっていった。   
 合羽は安価で軽量で便利なため、瞬く間に普及し、寛保年間には小さく畳んで

懐に入れられる懐中合羽が発明され、旅行の際の必需品として使用された。
合羽の原料となる桐油紙は、合羽だけでなく、荷物や駕籠の被いや出産の際の
敷物(お産合羽)としても使用された。
 
現在ではいわゆるレインコートを「カッパ」「雨ガッパ」と呼ぶ
(Wikipedia より)





    

カッパの青年はしっかりと断りました。


「僕は太りたくないんだ。ジムにも通って太らないように気をつけている。
 ポルトガル人は太り過ぎだ」と。「女の子も太っている人が多い。」と
 苦言を呈していた。確かにシュッとしていた。
 
 それをきっかけにお話させてもらい(というか、こちらは聞き役で、というか
話が難しくて応えようがない、応える英語力がない)、ポルト大学の技術系の
学生さんと知った。しっかりと自分の理念を持っていてしっかりしているなと
思った。大学生であることに誇りと目的をもって学んでいる。



 私にお別れにポルトガル式の (*´ε`*)チュッチュの ご挨拶。💛
お互いのほっぺとほっぺを軽くくっつける「beijinho(ベイジーニュ)」
男同士は決してしないそうです



 ↓↓ これを読めばポルトガルのご挨拶は完璧です。



        

 ピンクのテーブルクロス?に敷いた紙にオーダーした品目をメモし、
会計の時それをビリっと破いて計算してきます。(かなりおおざっぱです)


 ワインとお料理とコーヒー、チップを入れても15€。
申し訳ないくらい安い。
「ごめんなさい。美味しかったけれど食べれないの」と謝る。
いつもこんなだ。もう少しデカい胃袋が欲しい。





  最後まで見て下さりありがとうございます。
  まだまだ続きます。これからもよろしくお願いします。

×

非ログインユーザーとして返信する