ポルトガルが好きなんです!

旅の備忘録、お出かけしたところ、お芝居やコンサート、美術館など書いています。

 

  2005年、団体ツアーで初めてポルトガルに行き、すべてに魅せられました。
垢抜けないところが私にぴったり。

 2011年、勇気を出して相棒とポルトガルに個人旅行。帰りはスペイン サンセバスチャン、パリ に寄りました。

 2016年5月29日~6月15日、三度目のポルトガル訪問。相棒のたっての願い~「石の村 モンサント」に行きました。
  
 2017年6月には リスボン祭り(聖アント二オ祭)に行ってきました。

帰って来て、すぐに、行きたくなる国ポルトガルです。

  2018年はポルトガルは小休止で2019年1月末にアルガルベのアーモンドの花霞を見に行こうと思っていたのですが・・・
やっぱり私はポルトガル病なんですね。我慢が出来ませんでした。
 11月に行き、思わぬアクシデントに遭遇。
その時の旅日記 「ポルトガルはいつも優しく迎えてくれる」を書いています。

 令和元年は9月に6度目のポルトガルに。ポルトの滞在し近郊の町を訪れ、うち2日は北部レグア
に。ドウロ川渓谷のブドウの収穫を見たかったのですが残念ながら2日前に終わっていました。

 これから何年生きられるか分りませんが、旅が出来る体力があるうちは出かけたいと思います。

 

            

鑑賞した舞台やコンサート(2019 平成の終わりまで)

平成も残りわずかとなりました。
今年になって出かけた舞台やコンサートをまとめておきたいと思います。


① 1月27日 劇団四季 「パリのアメリカ人」
     渋谷 東急シアターオーブ


  亡くなった妹と「トップ ハット」を観て以来 渋谷・東急シアターオーブには来て                           いなかった。今日は次妹が招待してくれた。感謝。
 私が衰えているのに少し驚いたのか、荷物を持つとか、やけに「年寄り扱いしてくる。どうやら私のブログを読んでいてポルトガルですっ転んだこと知っていたようだ。
 「お互い結構長生きしたと思うね」と笑う。



劇団四季:パリのアメリカ人:プロモーションVTR



② 2月1日 スターダンサーズバレエ団 ジュニアカンパニー 
     第4回公演 渋谷 さくらホール

  
★スターダンサーズバレエ団のジュニアカンパニーの第4回公演に一人で行ってきた。当日券最後の三枚ですれすれセーフ。もしかしたらゆりえさんがいるかもしれないと期待したけれど残念。居なかった。
 スターダンサーズのジュニアはレベルが高い。ゆりえさんがジュニアの頃が懐かしい。


③      映画「ボヘミアン ラプソディー」
  私は最後の30分はわけもなく涙が止まらない。ツレと別々に観て良かった。きっと「安い涙だよな」と馬鹿にされるにきまっとる。もう一回見たい。いや何度でも見たい。



Queen - Bohemian Rhapsody (Official Video)


 2月10日 シャンソン&ファッションショー
     エクシブ 湯河原離宮


   シャンソン&ファッションショー しかもお食事つき、エクシブ 湯河原離宮まで出かけて行く。元パリコレモデルという方がウォーキングを教えていて、シャンソンの生歌をバックにその生徒さんが歩く。年配者が多い。その姿勢のいいこと。スタイルのいいこと。白髪のシニアのカップルの素敵なこと。
 ショーを観る前に中華のコースをいただいたのだがとても美味しくて完食。ここの生徒さんはきっと食べることも気を付けているんだろうな。


⑤ 2月24日 ウイーン・チェロ・アンサンブル 5+1
     
サントリーホール



Wiener Cello Ensemble 5+1: Bolero



ウィーン チェロアンサンブル 5+1
    招待チケットいただいてツレと★ウイーンチェロ・アンサンブル5+1★日本オーストリア友好150周年記念コンサートに行ってきました。往年のウイーンフィル名手カウフマンが手塩にかけた究極のチェロ・アンサンブル。2018年ウイーンフィルのニューイヤーコンサートの解説をしていたベルンハルト直樹へーデンボルクも登場。1挺のチェロを4人で演奏する神業ボレロも観ること?聴くことができた。ウイーンに行った気分でルンルンで帰ってきました。


⑥ 2月26日 Home Concert in CANON  ♪ 
 お友だちの(とは言っても大先輩)お家での♪Home Concert in CANON α♪に出かけた。以前二人芝居の出前を呼んで下さったお宅です。
 びっくりはその日のピアニストがシャンソン界では大御所の岸本悟明さんだったこと。お弟子さんの佐俣みどりさんが唄うのでついてきてくださったようだ。クラッシック出身の方で上品でお声が綺麗でエレガントなシャンソンだった。トークが面白く、お歌とは違って笑いがとれるピン芸人?笑い。
 お客さんは30名足らず。私はかぶりつきで笑い、幸せな時間でした。


⑦ 3月13日 
  「母と惑星について、および自転する女たちの記録」
                 紀伊國屋ホール

 


 
芳根京子、舞台初主演「セリフが飛ばないように」 舞台「母と惑星について、および自転する女たちの記録」公開フォトコール


  2年前に初演されていて、それを見逃し今回の再演で念願の舞台を観ることができました。
<ストーリー>
 突然の母の死からひと月。
「私には重石が三つ必要たい」毎日のように聞かされた母の口癖。毒母。
 徹底的に放任され、父を知らずに育った姉妹は遺骨をかかえたまま長崎からイスタンブールへ(=母が行きたかった国 ♪飛んでイスタンブール♪の歌が好き)放浪する。
そこで死んだはずの母を見る。

 次第に蘇る三姉妹それぞれの母の記憶。奔放に生き、突然消え去った母。母は何を欲していたのか。自分はどこへ向かえばいいのか…。三姉妹の自問の旅は続く。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 母親役はキムラ緑子。(初演は斉藤由貴)長女役は田畑智子。次女役は鈴木杏。三女役は芳根京子。(初演は志田未来)
 朝の顔として知られるようになってドラマなどで活躍している芳根京子~最初は少し言葉が聞きづらいところがあったが進むにつれどんどん良くなっていって後半になると彼女の言葉にだんだんと惹きつけられ、涙まで出てきてしまう。
 子供に優しくない、子供の前でも女を隠せない、自由奔放な母親(キムラ)、しっかり者のようでいて抜けたところもある長女(田畑)、今風な女性で、ダメ亭主と結婚している(鈴木)寡黙で泣き虫だが芯の強い三女~長崎弁でやり取りされる回顧シーン~自由奔放な母に追従するしかなかった(母の惑星)から自立(自転)に葛藤する三人それぞれの娘たち。
   こ れ か ら は、 私 を 生 き る。


 これらの役はこの女優たちのために書かれた?のかと思うほどだった。キムラ緑子が上手い女優とは知っていたけれど至近距離で生の緑子さんを観ることができて良かった。
 全員が達者な演技で見事!彼女たちの世界に引き込まれました


 昨年「まほろば」で岸田國士戯曲賞を受賞した蓬莱竜太と世界的な活動の幅を広げている栗山民也の意欲作。


3月15日 「世界は一人     東京芸術劇場プレイハウス


【公演レポート】音楽劇「世界は一人」明日開幕、岩井秀人「なんだか相当なものができたよう」(コメントあり / 写真31枚) - ステージナタリー
     作・演出は岩井秀人。出演は松尾スズキ、松たか子、瑛太など。岩井秀人は2003 年に「ハイバイ」を結成。“大衆の流行やムーブメントを憧れつつ引いて眺める目線”を武器に、家族間の確執、トラウマ、個人の自意識の渦、自意識の裏返り、ひきこもり、集団と個人、等々についての描写を続けてきた。2013年『ある女』で第57回岸田國士戯曲賞を受賞。また、映像作品でも、2012年NHKBSプレミアムドラマ「生むと生まれるそれからのこと」で第30回向田邦子賞を受賞するなど、演劇・映像の両面で活躍を続けている。
 上演される「世界は一人」は新作で、“ある悲惨な男の物語”。男を 松尾スズキが、幼友達の松たか子、瑛太ら3人が8歳から演じる。深刻なテーマではあるのだが笑って泣ける繊細な喜劇~音楽劇でありステージにミュージシャンが上がり演奏し歌う。松たか子の澄んだ歌声は聴かせるのは勿論、松尾スズキ、瑛太の歌が上手いのには驚き。


⑨ 3月31日 スターダンサーズバレエ団 ”Dance Speaks"
             東京芸術劇場プレイハウス
私の大好きなダンサー林ゆりえさんが引退してしまい、スターダンサーズ・バレエ団の本公演(ジュニアカンパ二ー公演には行っている)は足が遠のいてしまっていた。

 
このバレエ団は必ず芸術監督 小山久美さんによるプレトークがあって、いろいろお話して下さって、観る前のお勉強ができるのがあり難い。


 ウエスタン・シンフォニー      振付・ジョージ・バランシン
 無条件に楽しいアメリカン・バレエ。ゆりえちゃんもこの演目何回か踊ったなぁ。思い出す。涙が出るはずのないアップテンポで元気なバレエなのに、ゆりえちゃんの姿がないのが寂しくて涙が…


Western Symphony


 ★「緑のテーブル」 ~戦争と戦うバレエ、待望の再演


 14年ぶりの再演となる「緑のテーブル」は、ドイツ出身のダンサー/振付家のクルト・ヨースによる作品。平和会議のモチーフという「緑のテーブル」を用い、≪反戦≫をテーマに創作され、1932年のパリ国際舞踊コンクールにおいて一等を受賞したことから一躍脚光を浴びました。
 コンクールの翌年には政治的な理由からドイツからの亡命を余儀なくされるヨースですが、イギリスに逃れた後も精力的に創作活動を続けます。第二次世界大戦が終戦し1949年に再びドイツに戻った後は、芸術大学の創設や後進の指導に心血を注ぐことになりますが、かの有名なピナ・バウシュもヨースの教え子のひとり。彼女自身、ヨースの率いるカンパニーに所属し「緑のテーブル」を踊ったそうです。
 世界的に有名な「緑のテーブル」ですが、上演しているカンパニーやその上演回数も実は驚くほどに少ないそうです。その理由のひとつとして、まずは厳格な振付指導が挙げられます。クルト・ヨースが作品に込めた想いを正確に伝えるため、ヨースが描いた表現を忠実に再現しなくてはならないという理念のもと、上演の際にはヨース・エステートから舞台指導者が派遣されます。指導者の派遣自体は珍しいことでなく他の作品でもあることです。


緑のテーブル」が例外的なのは、この指導者のもとで行うリハーサル期間がかなり長く設定されていて、初演か再演か、これまでの上演回数などによってその期間は異なりますが今回は5週間。作品の本質を理解し、吸収して自分のものにし、それを正しく伝えられる表現ができるようになるまでには、これくらいの時間を要するとされているようです。
 他にも、「緑のテーブル」には細かな上演条件があり、
例えば、「作品は最後に上演されなければならない」ということ。作品のメッセージをしっかり心に留めてもらうため、という理由からです。
 また、「死(Death)」を踊るダンサーはその直前の上演演目に出演してはならないということも定められています。「死」は作品の主役ともいえる重要な存在です。理由ははっきりと明言されていませんが、それだけ作品に集中することが求められており、また特別な意味が込められた役だということなのでしょう。


14年前の初演の時は、私はまだバレエと出会っていなかった(ゆりえさんと出会っていなかった)のでこの作品は観ていません。


 一人一人のダンサー、それぞれが誠に素晴らしかった。魂の踊りであったと思います。作品の本質を理解し、吸収して自分のものにし、それを正しく伝えられる表現ができたということでしょう。14年前にも指導をされたジャネット・ヴォンデルサールさんが客席におられてカーテンコールでは舞台に促されて、大満足の表情を見せておられました。


 興奮冷めやらぬ私は厚かましくも小山さんの元に駆け寄り「緑のテーブルをずっと観たくて待っていました」と。
「お待たせしました」と笑って答えて下さいました。


 今から80年以上も前に創られたこのバレエを伝え継ぐ一端を担えていることを誇りに、14年ぶりの再演に臨んだこのバレエ団のファンであることが誇りに私も思えたのです。いつも作品が主役、決して派手ではなく、丁寧な舞台作り、観る側に迎合しないこのバレエ団、ファンの一人としてずっと見守りたいと思います。




スターダンサーズ・バレエ団「緑のテーブル」/Dance Speaks




 ↑↑「緑のテーブル」海外のバレエ団の映像ですが・・・


⑩ 4月17日 「奇跡の人」 東京芸術劇場プレイハウス


奇跡の人」と言えば若い時に観たアメリカ映画をすぐ思い出す。家庭教師アニー・サリヴァン役をアン・バンクロフト。ヘレン役をパティ・デューク。
 井戸水を掌にかけながら指文字で「Water!」と言葉を認識させたシーンは今でもよく覚えています。



舞台『奇跡の人』 PV

ごちそうさん高畑充希が舞台『奇跡の人』に出演



 今回ホリプロの公演では過去に演技派と言われる女優さんが演じています。サリヴァン先生を演じるのは高畑充希さん。二度もヘレン役を演じている。(パティ・デュークものちにサリヴァン役をしている)
 私は高畑さんが朝ドラ《ごちそうさん》に出演した時からとても気になる女優さんで、すでにミュージカルの世界で活躍していて、ドラマの中での歌も上手くてびっくり、ますますファンになってしまい、彼女の出るドラマは必ず観るようにしていました。


 サリヴァン役には若すぎるのでは?と勝手に思っていたが戯曲では盲学校を出たばかりの20歳だという。ヘレン役の鈴木梨央さんはドラマでは名子役だが舞台はこれは初めて。かえってセリフがない分演技力だけが勝負ですね。
名子役ではなく名女優候補ですね。いつかサリヴァン役をやるときが来るでしょう。


いや~あ驚きました。この二人はほとんど出ずっぱり、格闘技さながらで舞台の上を走り、壁にぶつかり、水でびしょびしょになり、体力的にはきついでしょう。


 サリヴァン先生を演じる高畑さん。小柄でヘレンと変わらない。大丈夫?いやいや心配ご無用。なかなかの凄み、貫禄です。


サリヴァン自身、幼いころに罹った眼病で目が見えなくなった経験があるのです。母親を亡くし、劣悪なところで育ち、さらに弟の死と失明の時期が重なり絶望の中にありました。しかし手術でわずかな視力を回復し、周囲の励ましで積極性を取り戻した彼女は勉学に励み、さらに友人を得て大きく成長したのです。


 しかし、今でも亡霊のように姉を呼ぶ弟の声が耳から離れません。ずっと心の闇を背負っているのです。サリヴァンが過去を独白する場面は圧巻でした。とめどもない長せりふ、役者って凄い。Miracle!



 原題は”The Miracle Worker"  邦題”奇跡の人”直訳です。私 間違っていました。三重苦で奇跡が起きたのはヘレン・ケラーですがここでミラクルを起こしたのは、まぎれもなくサリヴァン先生なんですね。ずっとヘレン・ケラーを指すのだと思ってました。お恥ずかしい。

奇跡の人 1979 (日本語吹き替え版)


 「Water !」 の感動的な下りですが、これはサリヴァンがヘレンの先生になってほん1か月しか経っていなかった時期のことだそうです。サリヴァン自身が障害を持ちヘレンをより理解ができたこと、甘やかせ続けてきた両親にも怯まない、諦めない、ヘレンが並外れた感性を持っていたことなど、いいことが重なった結果のミラクルなのでしょうか。


   ======================
 
 長いものになってしまいましたが最後までご覧くださりありがとうございます。
 令和になってもいい舞台やお芝居を見たいと思います

×

非ログインユーザーとして返信する