ポルトガルが好きなんです!

旅の備忘録、お出かけしたところ、お芝居やコンサート、美術館など書いています。

 

  2005年、団体ツアーで初めてポルトガルに行き、すべてに魅せられました。
垢抜けないところが私にぴったり。

 2011年、勇気を出して相棒とポルトガルに個人旅行。帰りはスペイン サンセバスチャン、パリ に寄りました。

 2016年5月29日~6月15日、三度目のポルトガル訪問。相棒のたっての願い~「石の村 モンサント」に行きました。
  
 2017年6月には リスボン祭り(聖アント二オ祭)に行ってきました。

帰って来て、すぐに、行きたくなる国ポルトガルです。

  2018年はポルトガルは小休止で2019年1月末にアルガルベのアーモンドの花霞を見に行こうと思っていたのですが・・・
やっぱり私はポルトガル病なんですね。我慢が出来ませんでした。
 11月に行き、思わぬアクシデントに遭遇。
その時の旅日記 「ポルトガルはいつも優しく迎えてくれる」を書いています。

 令和元年は9月に6度目のポルトガルに。ポルトの滞在し近郊の町を訪れ、うち2日は北部レグア
に。ドウロ川渓谷のブドウの収穫を見たかったのですが残念ながら2日前に終わっていました。

 これから何年生きられるか分りませんが、旅が出来る体力があるうちは出かけたいと思います。

 

            

♪フルート オーボエ ピアノ~木管アンサンブルを楽しむ!


 1か月前の 8月22日(土)☟☟ 髙木凛々子さんのヴァイオリン・リサイタル
に行きました。
       ☟☟☟


  髙木凜々子ヴァイオリンリサイタル&with 杉本優 の公演にご来場の皆様:


 先日は、フィリアホールで行われました、髙木凜々子ヴァイオリンリサイタル&with
 杉本優の公演にご来場いただき誠にありがとうございました。


 おかげ様で大変ご好評いただき、来年も髙木凜々子のリサイタルを実施していく予定
ですので、その際には、いち早くご連絡させていただきます。


  さて、アンケートにも記載させていただきましたように、アンケートにお答え
いただいた方の中から抽選で弊社主催公演のチケットをプレゼントさせて
いただく旨、記載がありましたが、見事当選となりました。
下記2つの企画からお選びいただき、お好きなほうの、どちらか、1つ選択して、このメール
にご返信ください。



     ・・・・・という有り難いメールが届き・・・・私は



     9月20日 13時開演 フェイリアホール

   
梶川真歩(フルート)&浅原由香(オーボエ)
       &入江一雄(ピアノ) 





 梶川真歩さん フルート
              東京藝大、パリ・エコールノルマル音楽院、ぱり地方音楽院を卒業。フランスの
コンクールジュヌフルーティスト1位、大阪国際室内楽コンクール3位、東京音楽コンクール入選など多数入賞。現在NHK交響楽団フルート奏者。桐朋学園大学、愛知県立芸術大学非常勤講師。


         是非 是非 是非 チェックして下さい。梶川さんのブログです。演目の練習の動画が沢山見ることが出来ます!!!!!



 

      

      浅原由香さん オーボエ
       東京出身。10歳よりオーボエを始め、東京藝大器楽科を経て同大学院修了。
       学内にて大学院アカンサス音楽賞を受賞。だい12回国際オーボエコンク
       ―ル・東京において最高位を受賞し、翌年デビュー・リサイタルを行う。
       東京フィルハーモニー交響楽団での契約首席奏者を経て、現在千葉交響楽団
                   のオーボエ奏者。反田恭平プロデュースMLMナショナル管弦楽団メンバー。


  

           


               入江一雄さん ピアノ
   東京藝大音楽部付属音楽高校を経て、同大学同大学院を首席で卒業。
   在学中にアリアドネ・ムジカ賞、大賀典雄賞など学内の各賞受賞の
   ほか、学内公演にも多く出演。東京藝大シンフォニーオーケストラ・
   ドイツ公演にソリストとして同行し、ベルリン・コンツェるとハウス
   にて細川敏夫作曲「沈黙の海」を協演し好評を博した。
      2012年よりチャイコフスキー記念ロシア国立モスクワ音楽院研究科
     に在籍し、世界的巨匠であるエリ租。ヴィルサラーゼ女史師事。
     第77回日本音楽コンクール🎹部門第1位。
   2017年より東京藝大音楽部室内楽科非常勤講師。銀座王子ホー  
   レジデンス「ステラ・トリオ」メンバー。あおによし音楽コンクール
   奈良審査員。



アーティストがProgram Notes を書いておられますので
  そのまま載せます


       ★ ★ ★  PROGRAM NOTES  ★ ★ ★


ゴ―ベール  : タランテラ     《 梶川真歩 》


 フィリップ・ゴーベルは19世紀末から20世紀前半、丁度アールヌーヴォーの時代を生きた
フランス人の音楽家です。作曲家、指揮者、そしてフルートの大名手だった事からフルート
科教授として後世の指導にあたり、優美で美しいフルートの名曲と、今日でも世界中のフルート奏者に使われる偉大なメソッドを残した人です。
 タランテラとはイタリアナポリに舞曲。タンバリンやマンドリンと共に踊られるダンスだそうですが、タランチュラに噛まれた時の毒抜きのダンスに由来するとの説も。この曲は
すこしもの悲しげなタランテラのテーマと優美な副主題を交互に繰り返していく、ロンド形
の可愛らしい曲です。4分半程度の小さな曲の中に、ゴ―ベール独特の音の曲線美と、感傷的でロマンティックな音の世界をお楽しみいただけるのではないでしょうか。



 
梶川さん 浅原さん 入江さんの演奏ではありませんが曲のご紹介に~。



P.Gaubert/Tarentelle ゴーベール:タランテラ


W.F. バッハ:フルートとオーボエのための二重奏曲 
                   《浅原由香 》


  ㈹バッハ=ヨハン・セバスチャン・バッハの長男として生まれたヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ。父から熱心な音楽教育を受け「バッハの息子たちの中では最も才能に恵まれた」と評価されたが、自由奔放な性格であったためか、教会オルガ二ストを務めるほか、宮廷につかえることなどはなく、晩年には職さえも失い失意のうちにこの世を去ることになる。
 しかし、残された作品はどれも独創的なものが多く、この「2本のフルートのための(6つの二重奏)」も極めて即興的な旋律と大胆な和声進行を取り入れるなど、多くの革新的な工夫が施された作品になっている。この作品では2つのパートが台頭に扱われており、極端に音域の差があるという作りにはなっていないため、今回のように一方のパートをオーボエで演奏することも可能である。


 ☟☟ 梶川さん 浅原さんの演奏ではありませんが
フルートとオーボエの二重奏です。

W.F. Bach 「Duets for Flute and Oboe」W.F.バッハ「二重奏曲 第1番より第1楽章」



W.F. Bach Duets for Flute and Oboe


クライスラー«ラフマニノフ編曲»:
        愛の喜び≪ピアノ・ソロ»  《入江一雄》


         

クライスラー                  ラフマニノフ


 オーストリア(旧オーストリア=ハンガリー二重帝国)出身のクライスラーとロシア
(旧ロシア帝国)出身のラフマニノフ。二人とも若くから優秀であり、作曲家兼演奏家の
代表的な音楽家として世界中でもありされている。
  20世紀になると戦争や政治的側面から祖国を離れる音楽家が多く、彼らもまた生涯の地として選んだのは祖国でなくてアメリカであった。自由の国アメリカで出会った二人は親交を深め共演機会も多かった。
 ロシア時代より演奏家としての側面が多くなったラフマニノフはアメリカの聴衆を惹きつける為に有名作の縁曲をいくつか生み出した。それらに採用された曲がの一つが、本日演奏するクライスラー作曲「愛の喜び」である。おそらく誰もが一度は耳にしたことのあるこの名曲を。ラフマニノフのゴージャスな響きと華麗な技巧によって新たな息吹を感じさせる見事な編曲に仕上がっている。


 入江氏の演奏では🎹 愛の喜び 🎹 は見つけられませんでした。
同じく 🎹 愛の悲しみ 🎹がありましたので乗せます。



【with Music Vol.3】クライスラー/ラフマニノフ:愛の悲しみ(入江一雄) 
Kreisler (arr. Rachmaninov): Liebesleid|Kazuo Irie



今は亡き ハネケンさんの演奏で 🎹 愛の喜び 🎹を!

クライスラー「愛の喜び」羽田健太郎


髙木凛々子さんのヴァイオリンでも聴いてみましょう!



クライスラー 愛の喜び Liebesfreud/Kreisler



ドゥリング :三重奏 《 浅原由香 》
(Madeleine Dring)


 ドゥリングは20世紀後半に活躍したイギリスの女流作曲家である。音楽一家に生まれ幼い頃からその才能を見せる一方、演劇の才にも長けており音楽大学ではヴァイオリン、作曲と並行して演劇の勉強も行っていた。彼女の作品の多くは演劇のためのもので舞台の上で自ら弾き語りを披露することもあったようだ。オーボエ奏者の夫を持ち、彼の為にオーボエの
独唱曲や室内楽作品を残していた。この三重奏曲は全三楽章からなり、第一楽章は拍子が複雑に入り乱れる舞踏的なメロディーが飛び交う、ユーモアのある楽章。一転、第二楽章は
オーボエが奏でる甘美な旋律に続いて、フルートが調を変えて応え、発展していく。
楽章の終盤には冒頭の旋律に絡むようにフルートが対旋律を歌い、穏やかに収束する。
続く第三楽章は急速な八分音符の連打の伴奏に乗って活発に躍動する。古典的で優美な中間部、フルートとオーボエによるカデンツァを経て、最後まで勢いを落とすことなく幕切れを迎える。



お三人の演奏ではありませんが、曲のご紹介です。



ドゥリング / フルート、オーボエ、ピアノのための三重奏曲




ヒナステラ:フルートとオーボエのための二重奏曲Op.13  
            《 梶川真歩 》





 アルベルト・ヒナステラは20世紀に活躍したアルゼンチンの作曲家。ピアソラに作曲を
教えた先生でも」あり、ヴィラ=ロボスやポンセなどと並ぶ、ラテンアメリカの主要な
作曲家の一人です。民族主義の作曲家で初期の作品ではアルゼンチン民謡を引用した作品が多いのだとか。オーケストラで、まさに初期に書かれたエスタンシアという作品を演奏したことがありますが、強烈なリズム叫ぶような金管楽器、現職の鮮やかな世界がおとから飛び出してきそうなラテン色の濃い華やかな曲で記憶に残っています。1945年に書かれたこの「二重奏」も初期の作品にあたりますが初期の作品にしては近代的でエッジの効いた楽曲。
1楽章はリズムの羅列と4度の音形が鋭角に絡み合っていく「ソナタ」。
2楽章は静寂の中、空虚な牧歌主題を互いに応答、模倣し合う「パストラル」。
3楽章はじーく舞曲風のモチーフと少しグロテスクなトリルのモチーフを繰り返し展開
していく「フーガ」リズムの連呼により華やかに曲を締めくくります。




お三人の演奏ではありませんが、曲のご紹介です。

A. ヒナステラ フルートとオーボエの為の二重奏 Alberto Ginastera Duo for Flute and Oboe, Op. 13





デュメルスマン:ウイリアム・テルの主題による華麗な二重奏 
               《 浅原由香 》




 ヴェルディと並び、イタリアオペラの作曲家として名高いロッシーニの歌劇
«ウイリアム・テル»を題材にしフランスの後期ロマン派を代表するフル―ティスト
であったデュメルスマンがフルートとオーボエの二重奏曲として編集した作曲である。
 原曲の中でも特に有名な牧歌調の部分はオリ魏なるの通りイングリッシュホルンで
演奏されフルートとの対話が聴きどころになっている。ところどころに管楽器2本に
よるカデンツァ(伴奏を伴わずに自由に即興的な演奏をする部分を指す)が挿入されて
居たり、ピアノの間奏ではまるでオーケストラのようい華やかに技巧を披露する場面が
見られるなど、作品全体にメリハリを持たせた作りになっている。


お三人の演奏ではありませんが、曲のご紹介です。

ドゥメルスマン&ベルテレミュ: 「ウィリアム・テル」の主題による華麗な二重奏



ファリントン : 熱波 《 梶川真歩 》



 イアン・ファリントンは1977年生まれ、ピアニスト、オルガ二スト、編曲者、作曲家
として現在43歳。現役で活躍中のイギリス人アーティストです。この編成の新しいスタンダードビースとなるような、耳に覚えやすく、演奏に手ごたえのあるものはないか?と探しあてた、ジャズの要素を感じるスタイリッシュな作品です。おそらくは日本ではまだ誰にも演奏されていない作品なのではないでしょうか。なかなか楽譜が見つからず、急いて海外から
譜面を取り寄せ、本日の演奏が叶いました。
 1楽章 hothed( 短気な人)は緊張感ある変拍子がスリリング。
 2楽章 Siesta(シエスタ)は夏のお昼寝を彷彿させるような気怠い音楽。
 3楽章 Scoreher(残暑)ではフルート、オーボエのアドリブ部分の演奏モチーフの
     組み合わせを自由にカスタマイズできるように書かれています。


動画は見つかりませんでした



アンコール 
 ゴーベール:: ギリシャ風 ディベルティメント


動画は見つかりませんでしたのでゴ―ベールで他のものを。

Philippe Gaubert "Madrigal" flute Atsuko Koga piano Yukiko Ogura
 フィリップ ゴーベール 「マドリガル」 フルート 古賀敦子  ピアノ 小倉幸子




Philippe Gaubert : Fantaisie  ゴーベール : 幻想曲




ゴーベール ロマンティックな小品  Gaubert  Piece romantique


       


 今日はいただいたチケットでこんなに素晴らしいコンサートを聴くことが出来て
もうしわけの無いことです。拝。



 梶川さん 入江さん 浅原さん は同じ 東京藝大の卒業生だそうです。
学年には違いがあるようで、梶川さんが一番お姉さん。しっかりリードされていました。



 フルートを奏でる方は皆さん美しくてはいけないのかと思うくらい、フルートの技術実力
プラス美しいという神様からの贈り物をいただいていらっしゃる。



 入江さんのピアノ🎹 絶品!安定感抜群!ソロもご披露して下さって幸せでございます。
お話もお上手で大人感ありますね。



 オーボエの浅原さん。やはり神から二物を与えられたチャーミングな演奏家。
オーボエの音 しっかり聴いたのははじめてでしたが いい音ですね。
すっかりとりこになりました。



 フルートもオーボエも演奏する人は長時間吹き続けると体力の消耗が激しくなり、
曲が難しくなるにしたがって体力も追いつかなくなるそうです。 ピアニストの
入江さんがおっしゃっていました。「ピアノは指先なので長時間も可能なのですが
吹奏楽器は休息も必要」と。お二人とも華奢でいらっしゃるのですが、姿勢がよろしい
のもあのパワフルな演奏は日頃の鍛錬の賜物なのでしょうね。



 それぞれ素晴らしいキャリアがおありになっていても、お互いをリスぺクトして
認め合っていらっしゃいましたね。お三人のトークを見ていて微笑ましく思いました。
 素晴らしいコンサートでした。またお三人で集まって聴かせて下さい。



  皆様の益々のご活躍を応援しています。





   最後まで読んでくださりありがとうございました。

×

非ログインユーザーとして返信する