ポルトガルが好きなんです!

旅の備忘録、お出かけしたところ、お芝居やコンサート、美術館など書いています。

 

  2005年、団体ツアーで初めてポルトガルに行き、すべてに魅せられました。
垢抜けないところが私にぴったり。

 2011年、勇気を出して相棒とポルトガルに個人旅行。帰りはスペイン サンセバスチャン、パリ に寄りました。

 2016年5月29日~6月15日、三度目のポルトガル訪問。相棒のたっての願い~「石の村 モンサント」に行きました。
  
 2017年6月には リスボン祭り(聖アント二オ祭)に行ってきました。

帰って来て、すぐに、行きたくなる国ポルトガルです。

  2018年はポルトガルは小休止で2019年1月末にアルガルベのアーモンドの花霞を見に行こうと思っていたのですが・・・
やっぱり私はポルトガル病なんですね。我慢が出来ませんでした。
 11月に行き、思わぬアクシデントに遭遇。
その時の旅日記 「ポルトガルはいつも優しく迎えてくれる」を書いています。

 令和元年は9月に6度目のポルトガルに。ポルトの滞在し近郊の町を訪れ、うち2日は北部レグア
に。ドウロ川渓谷のブドウの収穫を見たかったのですが残念ながら2日前に終わっていました。

 これから何年生きられるか分りませんが、旅が出来る体力があるうちは出かけたいと思います。

 

            

最後の観光は日光東照宮!修学旅行の学生さんと歩きました。

  男体山の朝焼けからだいぶ間があいてしまいました。続きを書きます。



10月28日
  
朝食を済ませすぐに宿をでて日光東照宮に向かいます。

 

  



  

 

👇 修学旅行の生徒さんが沢山です。


🙈   🙊   🙉   三猿
日光東照宮・三猿. 日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。. そのうち、もっとも有名なのが三猿(さんざる、さんえん)。3匹の猿が両手でそれぞれ目、耳、口を隠している意匠である。「見ざる、言わざる、聞かざる」という
叡智の3つの秘密を示している像である。👇👇👇


修復後のお猿さんのお顔が・・・
明らかに表情が違う・・
険しさがなく明るい顔になってました。
「繊細な表情が失われてる」と言う声が多いようですが、中には
「かわいくなってるから、こっちの方がいいよ」(小学生4年女子)と言う意見もあったそうです。(ネットより)👇👇

私にはわかりません。


唐銅鳥居
  陽明門への石段基部に立つのが唐銅鳥居(二の鳥居)。一の鳥居が石鳥居であるのに対し、二の鳥居は銅製。寛永13年(1636年)、つまりは3代将軍・徳川家光による寛永の大造営の際に建立されたもので、国の重要文化財に指定されています。扁額部分には、葵の紋が飾られています。


鉄でできた灯籠
  東照宮の中には大名たちが競って奉納した灯籠が121もあるそうです。最も有名な燈籠の一つが伊達政宗公の奉納した「南蛮鉄灯籠」。ポルトガルから鉄を運んで作ったといわれるもの。
    
      👇👇   👇👇 陽明門に上がる階段の右横にある

陽明門


 眠り猫 🐱


 猫が眠っているとススメも安心して遊べるという平和な時代
を意味しているそうです。

 徳川家康のお墓は、日光東照宮の奥社(奥宮)にあります。
 眠り猫の下を通って坂下門をくぐり、石畳と階段の廻廊を抜けると、お墓のある奥社に着きます。


👇 階段の傾斜はかなり急ですお年寄りや子供には少し厳しい道のりかもしれません。ご注意を。 案内によると徳川家康のお墓(奥社宝塔)は、昭和40年に公開されるまで350年もの長きにわたって非公開とさ れてきました。

修学旅行の子供たちと共にきつい階段を上りました。
ああ~しんどかった==!子供たちは元気に上ってますが。

👇 奥社御宝塔 (家康公墓所)

陽明門の裏


とってもいいお天気でした。青い空に浮かぶ雲がとっても美しかった。

歩いていて「焼きそば」のお店があったので入ってしまいました。不思議に胃にもたれないさっぱり焼きそばでした。


神橋(しんきょう 
 大谷川(ダイヤガワ)にかかる朱塗りの橋
二荒山(男体山)をご神体としてまつる二荒山神社の建造物。

1泊2日の日光の旅はこんな感じでした。

最後まで見てくださってありがとうございます。









×

非ログインユーザーとして返信する