ポルトガルが好きなんです!

旅の備忘録、お出かけしたところ、お芝居やコンサート、美術館など書いています。

 

  2005年、団体ツアーで初めてポルトガルに行き、すべてに魅せられました。
垢抜けないところが私にぴったり。

 2011年、勇気を出して相棒とポルトガルに個人旅行。帰りはスペイン サンセバスチャン、パリ に寄りました。

 2016年5月29日~6月15日、三度目のポルトガル訪問。相棒のたっての願い~「石の村 モンサント」に行きました。
  
 2017年6月には リスボン祭り(聖アント二オ祭)に行ってきました。

帰って来て、すぐに、行きたくなる国ポルトガルです。

  2018年はポルトガルは小休止で2019年1月末にアルガルベのアーモンドの花霞を見に行こうと思っていたのですが・・・
やっぱり私はポルトガル病なんですね。我慢が出来ませんでした。
 11月に行き、思わぬアクシデントに遭遇。
その時の旅日記 「ポルトガルはいつも優しく迎えてくれる」を書いています。

 令和元年は9月に6度目のポルトガルに。ポルトの滞在し近郊の町を訪れ、うち2日は北部レグア
に。ドウロ川渓谷のブドウの収穫を見たかったのですが残念ながら2日前に終わっていました。

 これから何年生きられるか分りませんが、旅が出来る体力があるうちは出かけたいと思います。

 

            

小江戸 栃木 蔵の街を歩く (2)遊覧船と山車会館

 栃木市が「蔵の街」として発展したのは、北関東有数の商都であったからだそうです。



              ☟ 五十畑荒物店      ☟井岡荒物店

☟ 甘味処でしょうか。

とちぎ 蔵の街観光館 ☝

☝ 塚田歴史伝説館 塚田家は江戸後期から巴波川の船運を活かし、木材回漕問屋を
営んできた豪商で、江戸深川(渡良瀬川、利根川、江戸川)というふうに木場まで木材
を運んでいた。巴波川添いに120mにおよび巡らされた黒塀と白壁土蔵は栃木市を代表
する景観となっています。




ええ===っ?「本日増水運休いたします」ですって?

まだ早かったので、前日の看板がそのままになっていたようです。運行中の旗が立っていました。





         

☝ 120m続く塚田家の黒塀と白壁土蔵


テレビ番組で沢山芸能人が訪れているようです。

120m続く塚田家の黒塀と巴波川

若い船頭さん、フェースシールドをして頑張ってくれています

 江戸から日光御用の荷や塩などが運ばれ、栃木からは木材や農産物が運ばれました。
船運は江戸初めから利用され、交易が盛んになり、江戸の終わりの頃には栃木の商人たちは
隆盛を極めたともいわれました。



船頭さんが♪栃木河岸船頭唄 を歌ってくれます。
私達は♪ハーアー ヨイサーコラショ と 
                合いの手を入れます。
凄く楽しかったですよ。参加型の船頭唄ですね。



朝一番のお船だからお腹が空いているらしい鯉、鯉、鯉。
しかし誰も餌を持っていない。残念、、、
そう言えば待合処で鯉のえさ売ってましたっけ。





とちぎ 山車会館


   山車展示室ではコンピューターグラフィックスを駆使した映像をみせてくれました。
  祭りを心から楽しむ人々の笑顔がみている私にも元気くれました。
  今年は中止だそうですが、再開してほしいですね。






2014 栃木秋祭り 人形山車巡行


 二年に一度開催される、小江戸の粋を感じさせる栃木市最大の祭りです。
見事な彫刻と金糸・銀糸の刺繍をほどこした絢爛豪華な人形山車が「蔵の街とちぎ
を練り歩きます。今年11月6日~8日に予定されていた「とちぎ秋祭り」は残念ながら
中止となったそうです。にっくきコロナめ!


 このまつりは、絢爛豪華な江戸型人形山車が蔵の街を巡行するもので、明治7年より、
慶事や祝典にあわせて行われ、市制施行を境に概ね5年ごとに開催されてきました。
 神社の祭りではなく、江戸との舟運(しゅううん)で栄えた「小江戸とちぎ」の当時
の商人たちの心意気と財力で作り上げてきたこの祭りの伝統は、蔵の街並みとともに
受け継がれ、現在では隔年開催となっております。


 江戸末期から明治時代にかけて作られた9台の山車は、江戸山王祭に参加していた
静御前の山車を筆頭に、3代目原舟月などの名工の手による人形を載せており、6台が
栃木県指定有形民俗文化財になっています。


 これらの絢爛豪華な山車とともに囃子が競演する「ぶっつけ」では、山車を寄せあって
日頃の練習の成果を競い合い、その盛り上がりは、まさにこの祭りの醍醐味といえます。




とちぎ 蔵の街美術館

 

 とちぎ 蔵の街美術館 残念、、 お休みでした。


 次回は 小江戸 栃木 蔵の街を歩く (3)山本有三ふるさと記念館とあだち好古館
 

    次回もごらんください。

       ありがとうございました。

×

非ログインユーザーとして返信する