ポルトガルが好きなんです!

旅の備忘録、お出かけしたところ、お芝居やコンサート、美術館など書いています。

 

  2005年、団体ツアーで初めてポルトガルに行き、すべてに魅せられました。
垢抜けないところが私にぴったり。

 2011年、勇気を出して相棒とポルトガルに個人旅行。帰りはスペイン サンセバスチャン、パリ に寄りました。

 2016年5月29日~6月15日、三度目のポルトガル訪問。相棒のたっての願い~「石の村 モンサント」に行きました。
  
 2017年6月には リスボン祭り(聖アント二オ祭)に行ってきました。

帰って来て、すぐに、行きたくなる国ポルトガルです。

  2018年はポルトガルは小休止で2019年1月末にアルガルベのアーモンドの花霞を見に行こうと思っていたのですが・・・
やっぱり私はポルトガル病なんですね。我慢が出来ませんでした。
 11月に行き、思わぬアクシデントに遭遇。
その時の旅日記 「ポルトガルはいつも優しく迎えてくれる」を書いています。

 令和元年は9月に6度目のポルトガルに。ポルトの滞在し近郊の町を訪れ、うち2日は北部レグア
に。ドウロ川渓谷のブドウの収穫を見たかったのですが残念ながら2日前に終わっていました。

 これから何年生きられるか分りませんが、旅が出来る体力があるうちは出かけたいと思います。

 

            

私の懸賞的生活~あれこれお出かけ日記(2)

  新聞夕刊に掲載されているコンサートやお芝居の公演のプレゼント。それにまめにハガキを書いて割と当選しています。
チケットをいただいて、足しげく通っています。
経済に余裕のない、年金暮らしの私にはまことにあり難いことです。このところの懸賞生活日記を書いてみます。


★10月12日(金)


音楽朗読劇「ヘブンズ・レコード青空篇


117KOBEぼうさい委員会
     2014年に神戸市と神戸新聞社が立ち上げた合同プロジェクト。阪神・淡路大震災から20年が経過しようとする中、神戸市の人口の約半数は震災を知らず、神戸新聞社内でも半数を超える社員が知らないという現実に、震災を次代に伝えることが大きな課題となり、次代を担う若者自らら学び伝えることで継承していこうと立ち上げたもの。
 
本日の朗読劇も活動の一環で実施されている。


 会場は昔懐かしいよみうりホール1957年オープンというからかなりの古さ6階までは商業施設がはいっていて、7階から9階までがよみうりホールとなっている。トイレが
劇場内になくてほかの施設と共同で出入りするときは必ずチケットの半券を見せなければならない。とにかく劇場が少なかった頃の希少価値のある場所だった。私の青春時代の遊び場だったところ。


 チケット二枚当選しました。元宝塚の貴城けいさんがご出演されるので、ヅカファンの友人を誘って出かけてきました。(5400円×2)

   


『ストーリー』
   すざましい速さで「物理的に」復興していく街の様子がラジオから語られる。
町の片隅に一台のワゴン車が留まっていた。毎日移動して青空市を開く中古のレコード屋
            『ヘブンズ・レコード』だ。
    看板には『あなたのためのレコード、あります』とある。これはいったい…?
             そこには山積みのレコード。
       そんな店へ レコードを売ったり買いにきたりする客がいる。
        どの客も震災のかなしみから立ち上がろうとしていた。
         だがどうしても乗り越えられない心の傷がある。
       そんな彼らに店長は救いのレコードを差し出すのであった・・・

    

 劇中演奏はピアノで朗読を引っ張るような感じ。音楽朗読劇と銘打っているから
ピアノ演奏は重要なのだ。語りては椅子に座り、第1話、第2話、第3話とストーリー
があり、語り手も変わる。三話すべて登場するのは
貴城けいさんと渡辺裕之さん。
18日からは神戸公演となり貴城さん役は紫吹淳さんに変わる。

 テーマ曲は花🌸花で生歌で歌ってくれた。
貴城さんが歌うのでは?と期待したが最後まで朗読のみだったのは残念。


 朗読を聴きながら涙をぬぐう女性が沢山いた。


 


★10月14日(日)



 藤沢市民オペラ2018-2020シーズン
( 
歌劇 G.ヴェルディ「椿姫」   
( 
指揮:芸術監督 園田隆一郎    
( 藤原歌劇団 招聘公演      
( 
藤沢市民会館 大ホール         


 これも当選?と思われるかもしれませんが、友人からチケットを頂戴しました。お席は最前列 オーケストラピットが至近距離です。かぶりつきです。
「椿姫」は舞台で見たことはないのですがバレエでは見ていました。テレビやDVDでは何度も繰り返し見るほど好きな演目です。
 生きる力が残っていない、死を悟ったヴィオレッタはアルフレードに肩身の肖像画を渡し、天国であなたの幸せを見守っていると言い残して息を引き取るシーンは何度見ても涙ものなのだ。


藤沢市民オペラ


  現在は市民オペラがあちこちにあるようですが藤沢市民オペラはその中の最古だそうだ。1972年(昭和47年)に藤沢市の文化担当参与に就任した元藤原歌劇団の指揮者福永陽一郎の指導のもとに1973年(昭和48年)にスタート。市民とプロの音楽家、行政が協力して制作、公演するオペラ。1992年からは藤沢オペラコンクールもスタートし、これに入賞入選した声楽家が主要な役どころで出演するようになっていた(2013年まで)。


 主催は藤沢市と、当初は藤沢市民会館友の会だったが、1992年10月1日に財団法人藤沢市芸術文化振興財団(後に、公益財団法人藤沢市みらい創造財団へ移行)が設立され、次の年からは同財団が市、市教委と共に主催している。音楽監督は、初回から第21回まで福永の盟友畑中良輔が引き受けていた。指揮者、ソリスト、舞台美術はプロが行うが、管弦楽と合唱は市民団体が引き受ける。


第4回公演の『竜恋譜』は、市民公募の物語に堂本正樹が脚色し、三枝成章が作曲するというオリジナル作品で、これが空前絶後の公演である。第8回公演の『ウィリアム・テル』、第16回公演の『リエンツィ・最後の護民官』は、いずれも日本初演という意欲作であった。こうした活動から、第10回音楽之友社賞、第40回神奈川文化賞、第2回三菱信託音楽賞、第22回ジロー・オペラ特別賞、毎日芸術特別賞と、数々の表彰を受けている。


 2015年(平成27年)から、3年1シーズン制となり1年目に招聘公演、2年目は演奏会形式公演、3年目に従来どおりの市民オペラ公演を開催することとなった。


 歴史も古いが藤沢市民会館もかなりの古さ。八王子や立川の会館に行ってきたばかりだが、それと比べると見劣りして…藤沢市よ! 建て直ししてくれ!と言いたくなる。
音響はどうなんだろう。私は舞台に近いので声はよく聞こえるが二階席にはどう聞こえているのだろう。


  この公演の主役は二人。ヴィオレッタ役の★中村恵理さん。中村さんは、2008年英国コヴェントガーデン王立歌劇場デビュー。」
  翌年、同劇場「カプレーティ家とモンテッキ家」にネトレプコの代役として出演し、一躍脚光を浴びる。現在はバイエルン国立歌劇場で専属歌手として活躍している。

【新国立劇場20周年】中村恵理 メッセージ



Eri Nakamura sings \"Quel guardo il cavaliere\"



Eri Nakamura-san



 アルフレードの★笛田博昭さんは藤原歌劇団員でマダム・バタフライ世界コンクールや日伊声楽コンコルソ第一位と2007年「ラ・ボエーム」のロドルフォでデビュー以降、数々のオペラに出演、新人賞を受賞している。

[リナ・ヴァスタ] 笛田博昭(テノール)インタビュー

NHK ニューイヤーオペラコンサート 2017



 さすがでした。私は世界級のオペラ歌手の歌声を聴かせてもらったと思います。三幕の「さようなら、過ぎ去った日の美しい夢よ」のアリアや《二重唱「いとしい人よ、パリを離れて」》にはやっぱり涙がでそうになります。


 園田隆一郎が指揮するテアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ。最初は「あれ?こんなに弱弱しくていいのかな?」と思ったがそれも指揮者の園田隆一郎さんの解釈なのでしょう。オーケストラはテアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ。女性の楽団員が多かったのですが安定感、繊細さ、丁寧さがあって聴いていてとても心地よいのです。お優しそうな園田さんのリードの賜物なんでしょう。

藤沢市民オペラ芸術監督 園田隆一郎インタビュー①



藤沢市民オペラ芸術監督 園田隆一郎インタビュー②

Rossini Festival Documentary 3/5 若きアーティストの活躍


 おまけがあります。「ジプシー娘の合唱」「闘牛士の合唱」にダンサーが出てきますが 私の好きなスターダンサーズ・バレエ団(ゆりえさんが所属している)から金子紗也さんと渡辺大地さんが出ていました。なんだか嬉しくなって思わずブラヴォと叫んでました。


 プログラムの中に「演出ノート」として演出の岩田達宗さんが書いておられた文章に目が留まった。
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓
 このオペラの物語は不治の病によって「もう手遅れ」な人生を、自らの力で「よろこび」に変えたヴィオレッタの闘いと言ってもよい、その生きた軌跡を描いたものなのだ。ヴィオレッタがその人生のおわりで喜びを謳う時、そのよろこびは他人の力を借りたり、成り行き任せでえられたものではない。彼女は強い意志を持って自らの力で勝ち得るしかないのだ。
 なぜならヴィオレッタはクルティゾンヌだからだ。
 そもそも大抵のオペラのヒロインたちは皆、不幸だ。しかしヴィオレッタは19世紀のパリが生んだ、世界の歴史上でも他に類をみないクルティゾンヌ、高級娼婦とも訳される、上流社会の男たちが作り上げた悍ましい生きた人形、生身の肉体を持つ玩具。その一見の華やかさはあくまでも虚飾であり、普通の人間として普通に生きる権利すら剥奪され、不当に抑圧さえた存在がクルティゾンヌだ。そんなクルティゾンヌであるヴィオレッタはアルフレードとの恋によって自らが「心」を持っていることに気づき人間らしく生きるために闘い始める。
 そして彼女は「手遅れ」なはずの人生を「よろこび」で締めくくる。果たしてこれをして悲恋の物語、あるいは悲劇と片づけてよいものだろうか?「椿姫」というメロドラマは、社会から抑圧され、謝肉祭の生贄のように祭り上げられ、最後はこっぴどくいじめ抜かれながらも、それに屈せず自らの人生を喜びに変えた、偉大な女性の輝かしい軌跡ではなかろうか。



 岩田達宗 - ボエーム 2007


    ======================


 なるほどね~~。La Traviata
~原題は『堕落した女(直訳は「道を踏み外した女」)』を意味するLa traviata(ラ・トラヴィアータ)。日本では原作小説『椿姫』と同じ「椿姫」(La Dame aux camélias(椿の花の貴婦人)の意訳)のタイトルで上演されることが多い。


 マリー・デュプレシ


1840年代のフランス・パリのドゥミ・モンド(裏社交界)の花形であった女性。アレクサンドル・デュマ・フィスの小説『椿姫』のヒロインのモデルとして知られる。
ノルマンディーの行商人の娘として生まれ、不幸な少女時代を過ごしたという。パリの裏社交界では、その身分にそぐわぬ気品ある美貌と、読書を好み美しい言葉を話す知性と教養ある女性として、たちまち花形に上り詰める。アレクサンドル・デュマ・フィス、フランツ・リストの他、多くの知識階級や上流の男性達と浮き名を流す。が、肺結核に冒され、23歳の若さで世を去った。





2020年の藤沢市民オペラは おなじく ヴェルディの 
       「ナブッコ」だそうだ。



10月16日(火)
舞台版 はみだしっ子~in their journey through life~
原作 三原順 脚本・演出 倉田淳
スタジオライフ公演
 スタジオライフという劇団は男性だけなんですね。
だから女性役も男性が演じます。綺麗ではじめは女性だとばかり思っていました。

シアター サンモール 東京公演


小さい劇場でしたがとても舞台に近くみやすかったです。

【紹介】はみだしっ子 第1巻 白泉社文庫 (三原 順)
原作漫画を読んだ方は多いと思います。


     それぞれに家族の問題を抱え家を出た四人の少年、
       グレアム、アンジー、サーニン、マックス。
自分の居場所を求めて旅に出た彼らは,それぞれの旅の途中で運命的に出逢い
    家族の中で持ち得なかった強い絆で結ばれてゆく。
   そして港を探して彷徨う船のように旅を続ける日々の中で、
         非力な少年たちは心を寄せ合い
  大人たちのエゴや社会の壁と向き合いながら少しずつ成長してゆく。

          四人の少年たちは旅の途中ーーーーーーー
  バスを乗り継ぎ、雨に打たれ、それでも人生の旅は続いてゆく。


舞台版「はみだしっ子」PV


 若い青年たちが一生懸命演じていて好感が持てました。客層は幅広く若い方から
熟年層まで席が埋まっておりました。
これからのますますのご活躍をお祈りしています。
若いお嬢さん方が集まるファンクラブがあるようで終演後トークショーがありました。
男性だけのお芝居集団~とても新鮮でした。
私は失礼いたしました。


 



×

非ログインユーザーとして返信する