ポルトガルが好きなんです!

旅の備忘録、お出かけしたところ、お芝居やコンサート、美術館など書いています。

 

  2005年、団体ツアーで初めてポルトガルに行き、すべてに魅せられました。
垢抜けないところが私にぴったり。

 2011年、勇気を出して相棒とポルトガルに個人旅行。帰りはスペイン サンセバスチャン、パリ に寄りました。

 2016年5月29日~6月15日、三度目のポルトガル訪問。相棒のたっての願い~「石の村 モンサント」に行きました。
  
 2017年6月には リスボン祭り(聖アント二オ祭)に行ってきました。

帰って来て、すぐに、行きたくなる国ポルトガルです。

  2018年はポルトガルは小休止で2019年1月末にアルガルベのアーモンドの花霞を見に行こうと思っていたのですが・・・
やっぱり私はポルトガル病なんですね。我慢が出来ませんでした。
 11月に行き、思わぬアクシデントに遭遇。
その時の旅日記 「ポルトガルはいつも優しく迎えてくれる」を書いています。

 令和元年は9月に6度目のポルトガルに。ポルトの滞在し近郊の町を訪れ、うち2日は北部レグア
に。ドウロ川渓谷のブドウの収穫を見たかったのですが残念ながら2日前に終わっていました。

 これから何年生きられるか分りませんが、旅が出来る体力があるうちは出かけたいと思います。

 

            

11月16日(火)二兎社公演 「鷗外の怪談」観てきました。



11月16日(火)二兎社公演 「鷗外の怪談」観てきました。

            「鷗外の怪談」永井愛



7月にお墓参りの帰りに 文京区立森鷗外記念館 特別展「観潮楼の逸品 鷗外に愛されたものたち」に行ってきました。開館10周年、鷗外生誕160年、没後100年ということでした。



二兎社『鴎外の怪談』予告編




  「 鷗 外 の 怪 談 」  東京芸術劇場
                  シアターウエスト




永井愛⁼作・演出
 劇作家・演出家。二兎社主宰。身辺や意識下に潜む問題を救い上げ、現実の生活に直結したライブ感覚あふれる劇作を続けている。演出面でも、リアルは装置を使ったものから抽象的な構成舞台まで、様々な趣向を変え、常に演劇的冒険を心がけている。
    高名な作家として尊敬を集める一方で、政権中枢に近い陸軍軍医総監でもあった森鷗外を●家庭生活の場から描き、その内面の謎に迫った『鷗外の怪談』(2014)は、ハヤカワ「悲劇喜劇」賞および芸術選奨文部科学大臣賞(永井愛)を受賞するなど、高い評価を受けました。近年の永井愛の代表作の一つであるこの作品を、出演者を一新し、7年ぶりに再演! 


【あらすじ】


 社会主義者への弾圧が強まる明治時代。鷗外は、陸軍軍医エリートでありながら、言論弾圧に反対する文学者という相反するふたつの顔をもっていた。その真意はどこにあったのか…。幸徳秋水に死刑が宣告される大逆事件の裁判前、居宅・観潮楼で繰り広げられる文士、旧友、弁護士との激論。ここには寝食をともにする嫁と姑の小競り合いや、赤児をあやすパッパ鷗外の姿も見られ、老若男女、悲喜こもごもの人間模様が織り成される。官僚・文学者・家庭人と、さまざまな顔をもつ人間・鷗外を浮き上がらせる歴史文学劇!
                                              




【キャスト】
 言論・表現の自由を求める文学者でありながら、国家に忠誠を誓う軍人でもあるという、相反する立場を生きた鷗外に松尾貴史。また、当時としては破天荒な鷗外の妻・しげに瀬戸さおり、鷗外を愛してやまない母だが鷗外の前に何かと立ちはだかる母・峰に木野花、そして鷗外を権力の中枢に引き上げた親友・賀古鶴所に池田成志と、実力ある個性派俳優たちが集結。さらに、舞台・映像で活躍するフレッシュな若手俳優陣として、味方良介、渕野右登、木下愛華が二兎社に初登場。





観客には 用語解説(台本登場順)が配られていた。
●危険なる洋書●エミール・ゾラ●社会主義●無政府主義●発禁●三田文学●幸徳秋水
●大逆事件●大石誠之助●山縣有朋●自然主義文学●乙女峠●小山内薫●白樺派●戯作者
        の説明があった。とても親切。





 ▼大逆事件▼を背景として、陸軍軍医エリートでありながら、言論弾圧に反対する文学者という相反するふたつの顔をもつ鷗外の二面性に焦点を当てたということですが、決して難しい舞台ではなくて、笑いもあります。舞台は鷗外書斎、テーブルが真ん中にあり、入れ代わり立ち代わり、様々な人が入ってきて鷗外と対話をします。明治末期の世相を再現、現代へも通じる痛烈な政治批評となっている。


 ▼大逆事件▼
 1910年、明治天皇の暗殺を計画したとの容疑で数百人もの社会主義者、無政府主義者らが検挙され、うち26人が起訴された。厳しい報道規制が敷かれ、傍聴も許されない秘密の裁判の末、幸徳秋水ら12名が死刑、(無期懲役12名、有期懲役2名)になった。政府が反体制運動を抑圧するため、大規模な陰謀事件を捏造したというのが定説である。遺族らによる再審請求は棄却されたが、今も真実を明らかにするための運動が続いている。



 明治、大正時代の軍事的指導者のひとり山縣有朋へ助命の嘆願に行こうとする鷗外を薙刀、白装束で牽制する、鷗外の母=森峰=明治の女、とのやりとりに驚きもし、笑いもした。木野花さんお見事!もう一人忘れてならないのが鷗外の二度目の妻=森しげ。姑の峰とは同じ家の中に居ても不仲を貫く気の強さ。
 この芝居の中でもしげが小説を書いていることが出てくる。鷗外も妻と母親との深刻な不仲に悩み、それを「半日」という短編にした。しげは死ぬまで、その作品を全集にまとめることを拒んだ。哀願に近かった。それほど小説にえがかれた悪妻像に苦しめられたのだ。現代よりもモデル小説に対する理解が少ない時代で、小説に書かれていることは全て真実だと思う読者が大半だった。
  ただ、若く美しい妻が泣いて抗議した時、鷗外は「お前も書け」とすすめたらしい。そしてしげは書いた。鷗外と結婚する前の、初婚の相手のことから鷗外との閨(ねや)の模様まで書いた。月経、避妊、妊娠、出産と己の躰を通した父への愛情をありていに細やかに、流麗に綴った。しかし作品の一群れは世間に認められることなく母は筆を折った。巧すぎたのだ。鷗外が代作しているのかと疑られたほどに。



  鷗外が子煩悩であったことはよく知られているが母にも妻にも平等に優しい、当時の男にしては女性差別がないというところがいい。


  7月の「母と暮らせば」以来のお芝居。もう手持ちのチケットはなくて…年内予定がないわけで…寂しいです。


 最後まで読んでくださりありがとうございました。拝。

×

非ログインユーザーとして返信する